ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog

2006 年 03 月 03 日 : Project

ネットで調査していたらこんなニュースを発見した。

【決算】アプリックスの 2005 年決算,「ケータイ向け新ソフト基盤に 2 年で 40 億円を投資」

その概要は

「次世代の携帯電話機のソフトウエア基盤となる新フレームワーク『AMF(Aplix middleware framework)』の開発投資額は 2 年間で 40 億円。顧客からの要求が強いため、前倒しで 2006 年中に 30 億円程度を投資する可能性がある」

とのこと。

携帯電話ソフト向けフレームワークに関する僕の事業とも近い話なので、当事者意識を持ってこの記事を読んでみた。

会社が成長すれば、早かれ遅かれこんな局面に立たされることもあるだろう。

記事には、40 億円というお金がどのように投資されるのか記載されていなかったけれど、その使い方次第で 40 億円というお金が如何様にでもゼロから無限大のレンジでダイナミックに変化する。

アプリックスさんはソフトウェア業なので、40 億円は 99 %以上が人件費に使われることになろう。

その人件費はプロジェクトに参画する人の給料として支払われる。肝心なのはどう分配するかということだろう。

ソフトウェアは一度作ってしまえば、複製のコストは事実上ゼロといっても良い。

最初のバージョンをカーネル(核)としてバージョンアップしてゆくものなので、内容や品質といったものを最初から重視しなければならない。

それ如何で、Windows のように世界中で複製されて利用されるものもあれば、何十億円、何百億円の大金を投入しても全く日の目を見ることなくマーケットから消え去るものもある。

実態としては寧ろ後者の製品の方が圧倒的に多い。大半の大規模ソフトウェア開発プロジェクトは失敗に終わる。

それで人々に必ず選ばれるための条件というものを押さえた上での投資戦略が必須になってくる。

ソフトウェアというものは、ほぼ 100 %人の手によって創られるという性質がある。

極端な話、出来上がるソフトウェアとはそれに関わる人々のフィーリングがコンピューター上に投影されて映し出されたものと言えるのかもしれない。

多分、ソフトウェアの世界はプロフェッショナルな領域ほど音楽のようなアートな領域に近い。

だから、このような巨額の投資が伴うソフトウェアの研究開発において、成功するためのポイントとなるのは、プログラミングとそのプロジェクトマネジメントという才能に秀でた人材を揃えることができるかどうかだと思う。

僕だったら 30 億円というお金があれば、1 人 1 億円、世界で通用する、超一流のプロジェクトマネジャーとプログラマー 30 名からなる少数精鋭のドリームチームを結成してプロジェクトを遂行する。

問題は一般の投資家がそういった発想を受け入れるかどうかにある。未公開のオーナー企業であればそんなことも十分に可能である。

2006 年 03 月 03 日 : Global standard

昔、高度な数学的理論に興味を持って、それに没頭していた時期があった。

多くは忘却の遥か彼方にあるけれど、最初に面白いなと思ったのが、「座標変換」という空間の見方に対する概念である。

3 次元空間であれば、3 つの座標軸で空間を眺めることができる。

でも、その 3 つの座標軸の選び方は無限にあり、その選択によって空間の概観が全く違って見えてくるのだ。

対象となる問題に応じて、適切な座標軸を設定することにより、その解は驚くほどエレガントに美しく展開されてゆく。

その時思ったのは、数学で大切なのは無数に選択しうるものの中から、状況に応じて、全体を美しく表現しうる根本的な存在を見出すセンスであるということだ。

そんな発想法はいまのビジネスでも随分と役立っている。

長年に渡り大学院博士課程まで数学を学んだだけの甲斐もあったと言えるだろうか。

ビジネスの空間においても、業界毎、企業毎 … というように、それぞれに考えやポリシーがあって空間を表現するための無数の基軸があると思う。

数学的な発想から、会社の命運は空間の基軸の選び方によって定まると考えている。

僕には、ソフィア・クレイドルで創造されたモノを世界中に広めたいという強い意志がある。

このビジネスを創めた時から「世界」しか眼中にない。

そんな空間をシンプルにエレガントに創り出すための座標軸は何か?という問題意識を大切にしている。

ヒントは、「志」の根源にある「世界」という点にありそうな気がした。

「世界」に広めるには、世界で全てに共通して言えるということが絶対に押さえるべき必須のポイントになると考えた。

ベンチャーだから、最初はニッチだけれども、将来的には爆発的にスケールアップして成長しうる、新しい空間を見出して、その空間を考え抜いて選んだ座標軸で眺めるのである。

着眼点はコンピューターの小型化のトレンドとプログラミングというプロセスへの業界の安易な取り組み方にあった。

コンピューターの歴史を紐解けば、小型化に向かって時が流れている事実は簡単に発見できる。

コンピューターが生まれた初期の頃、ハードウェア資源の貴重さから、それをソフトウェアでカバーすべく、いろんなプログラミングテクニックやアルゴリズムといったものが考案された。

多くのプログラマーはそんな創造的な仕事に寝食を忘れて取り組んでいた。

けれども、いまでは PC の性能が高機能になり、プログラミングテクニックを駆使しなくとも、簡単にプログラミングができるようになった。

結果的に、プログラミングという仕事は創造性が全く要求されないという認識が広まり、本格的なプログラマーという職種を目指す人が激減しているように思う。

プログラミングという仕事の楽しさは、「サイズ」が小さくて、「スピード」が速く、人々のフィーリングにあった「ユーザーインターフェース」を持つソフトウェアをエレガントに表現するところにあると僕は考えている。

ソフトウェアは小さければ小さいほど良いし、速ければ速いほど良い。ハードウェア資源がそれだけ少なくて済むからである。使い易さについても同じくである。

これは世界共通のグローバルスタンダードなコンセプトだと思う。

現状のソフトウェア業界を見ていると、そんな観点から究極の仕事を目指している企業はほんの一握りの存在でしかないと思う。

安易に妥協して目先のお金を追い求めて東奔西走しているのが現実の姿ではないだろうか。

だからこそ、ベンチャーはそんなニッチに将来に夢と希望を抱いて全てを賭けるだけのチャンスを見出せるのだ。

携帯電話がネットに接続され、インターネットの恩恵をどこにいても手軽に享受される時代となった。

この先の流れをどのように読み取るかが、IT 業界に身を置く経営者としてのセンスが試されるところだろう。

今後十数年の間に、携帯電話以外にもいろんな機器がネットに接続されてゆくと思う。

その時に、接続される機器に組み込まれるコンピューターとはどんな仕様のものとなっているだろうか?という問題意識が何よりも大切だろう。

エコロジーの時代だから、ハードウェア資源が小さくて済めば済むほど、それは世界中の人々から喜ばれるはずである。

そんな風にこの空間を眺めれば、「スピード」と「サイズ」は絶対に外せない基軸となり得る。

当然、人々のフィーリングにマッチした「ユーザーインターフェース」も欠かせない。

「スピード」、「サイズ」、「ユーザーインターフェース」という、グローバルスタンダードとも言える 3 つの座標軸から構成される空間から、その世界で No.1 を目指している企業は例外的な存在といえるかもしれない。

けれども、こんな観点からこの業界を眺めて事業を推進する姿勢に飛躍に向けたチャンスが隠されていると思う。

2006 年 03 月 02 日 : 数学からの発想 II

[問題]

  円周率 π = 3.14 として、半径 10 センチメートルである円の面積を求めなさい。

勿論、解答は『314 平方センチメートル』である。小学生でも簡単に解ける問題だ。

何故なら、半径 r の円の面積 S は以下の式で求めることができるからである。

   S = π × r × r

極めて単純な公式である。

けれども、何故 S = π × r × r なの ?と問われた時、どれくらいの方が正しく答えれるだろうか?

高度な数学的な理論が要求されるので、ほとんどの方は証明できないと思う。

肝心なポイントは、この公式を証明するところにあるんじゃなくて、こういった公式の存在そのものの有り難さにあるのだ。

大学レベルの数学的な知識なくしても、単純に公式にパラメーターを当てはめるだけで小学生でも簡単に問題が解けてしまうという事実である。

小学生でも円の面積が計算できるように、ソフトウェアの世界でも、将来的にはそういった公式や定理のようなものの積み重ねによって、誰でも簡単にソフトウェアが開発できる時代がやってくると考えている。

いま、僕たちはそんなインフラを数学的なアプローチで構築している真っ最中である。

2006 年 03 月 02 日 : 数学からの発想 I

コンピューターの理論そのものが 2 進数の数学ということもあって、研究開発で最も大切にしているのは数学的なアプローチ。

いま、この日記をインプットしている正確な住所は、『日本国京都府京都市左京区田中関田町 2 番地 7』である。

話を簡単にするため、高さを無視し、2 次元の世界で考えるならば、2 次元平面上の全てのポイントは、その平面の基本的な 2 つの要素の組み合わせで表現できる。例えば、緯度と経度の組み合わせによって表すことができる。

『日本国京都府京都市左京区田中関田町 2 番地 7』であれば、( 北緯:35.01.42.56、 東経:135.46.37.85 )である。

人は日本語で記述された住所の方が分かり易いが、正確さやシンプルさ、機械的な処理からは、緯度と経度の組み合わせによる数字の表現の方が圧倒的に優れている。

コンピューターの世界では、『日本国京都府京都市左京区田中関田町 2 番地 7』を、(N35.01.42.56, E135.46.37.85)という無味乾燥な数字に置き換えて処理がなされるのだ。

その方がスペースも少なくて済むし、機械的な処理をするプログラムも開発しやすい。

簡単な例で言えば、『3.141592653589793238462643383279…』という、延々と意味不明な数字が並ぶ『円周率』を単に『π』と置き換えることによって数式が断然見やすくなるのと同じ感覚である。

これは全然高度な数学的な理論じゃなくて、全く当たり前の基本的な概念に過ぎないけれども、とても大切な原理原則だと思う。

複雑なものを基本的な要素に分解し、それにマッピングするのである。

携帯電話向けソフト開発の場合であれば、"サイズ"、"スピード"、"ユーザーインターフェース"という 3 つのベクトルで構成される座標軸からものごとを洞察するスタイル。

僕たちの仕事の大半はこのような原理原則を繰り返し適用しながら進められている。

2006 年 03 月 02 日 : Google ローカル

Google ローカルというサービス( β 版 )がある。

地図の範囲を絞りながら、キーワードでその地域の情報が得られる。

"日本"という地域で、弊社 Web サイト「/」が No.1 にランキングされたのは下記のようなキーワードだった。

  • 携帯Java
  • 携帯BREW
  • 携帯ソフト
  • C++
  • 圧縮ツール
  • BREW 開発
  • BREW GUI
  • BREW C++
  • BREW FAQ
  • BREW 入門
  • BREW 技術
  • Java Compress
  • BREW Compress
  •   …

 ※ Java Compress,BREW C++, BREW GUI, BREW FAQ は、"世界"全体でも 1 位だった。

任意の地域でキーワード検索できる。自社の Web サイトがどのエリアでどんなキーワードで No. 1 にランキングされているのかを知ることで、いろんなマーケティング戦略が策定できるだろう。

登録されているデータがまだ少ないけれども、大きな可能性を感じるサービスだと思う。

2006 年 03 月 02 日 : Atomic energy

小さな原子レベルの話ではあるが、2 つの原子核が融合し、新しい原子核が生まれる、核融合の時に放たれるエネルギーは巨大である。

逆説的だけれど、本当に衝撃的なものって実際のところ原子のような矮小な世界にあるのではないか。そんな想いを抱いて研究開発事業を展開している。

お客様の声をよく聴いてニーズを見出して、商品やサービスを開発し販売せよと言われる。

確かにそうすれば、そのお客様や同じようなニーズをもった人々にその商品は売れるかもしれない。

でも時を超えて万人に選ばれるものって、そんな行動パターンで生まれるのだろうかという疑問もある。

例え今風のトレンドにのって流行っている曲にしても、数百年後の世界では跡形もなく消え去っているのが大半ではないだろうか。けれどもモーツァルトの曲はいまもなお人々に愛されている。

流行っている曲もずっと愛され続けられるのってのもある。だから可能性はゼロではない。

そこで考察すべきなのは、モーツァルトは具体的な人々のニーズに従って妥協しつつ曲を作ったのだろうかという空想である。

僕は、モーツァルトの曲は、人間という生き物の心に共通する本質にシンクロして創られたのではないだろうかと思っている。

具体的なだれそれのニーズじゃなくて人間そのものが求めるものを創造したということである。

だから数百年の時が経過しても世界中の人々に親しまれているのではないか。

僕たちもそんなスタンスでいろんなコンセプトを構想しインプリメントしていきたい。

今のところ、まだ人間の本質を捉えたプロダクトやサービスを創造するという域には達していない。けれどもコンピューターというもののエッセンスを大切にして研究開発を推進している。

具体的には、コンピューターは 2 進数の数学で動作していると抽象的に考えてよい。

ただ数学の世界と異なるのは、人にとって時間は有限でありコンピューターを構成する部品の大きさも有限であるという現実だ。

人間の歴史は既知の境界線を未知の領域へと拡大してきたと言っても良い。

そんな時代の流れに僕たちも乗ることができれば、ベンチャーと言えどもきっと成功するだろう。

そういった発想から、コンピューターをコントロールするソフトウェアの世界で、スピードやサイズといった制約を革新するような事業は、いつの時代であろうと何処においても必ず人々に必要とされるだろう。

根本的な領域ではあるが、そんな原子レベルの世界にこそ秘められた偉大なパワーがあるんだと信じている。

2006 年 03 月 01 日 : Universality

21 世紀に繁栄する企業のカタチについて考える機会が多い。

僕はこんな風に思う。

産業革命以来、社会は急速に進歩し発展した。コンピューターとインターネットによる情報革命によって時が刻まれるスピードが更に加速している感は否めない。

もしそうだとすれば、時代のスピードにどのように対処し変化してゆくかが重要なポイントとなる。

物理的な問題の場合、慣性の法則で、重量が重いものよりも軽いものの方が今の状態に止まろうとする慣性力は弱く働く。

そんな推論をすれば、ダイナミックに変化し続ける世の中にあって、生き残るための条件は身軽な少数精鋭の組織体ではないかと思った。

人数が少ないからといって、それ相応の仕事をするんじゃなくて、できれば少人数なのに世界にインパクトを及ぼすような何かを達成したいという願いがある。

それ故に、ほんの数人しかスタッフがいないのに、世界的に評価されるビジネスモデルは何かという問題への解決策が全てに優先する経営課題であると思って、この事業を推進している。

人数が少なければ、当然、創るものも小さなものになってしまう。

けれども、大きなものも分解すれば小さなものが構成要素になっていることは自明の理である。

大切な発想は、巨大なものでも、それを構成する最小単位のもので最も付加価値の高いものは何かと洞察することだ。

そして、時間軸や空間軸といった座標軸を超えて、普遍的で、クラシカルなものを探し求めることなのだ。

それさえ見つかれば、小さなものでも何十年以上にも渡って世界中で選ばれ続けることだって有り得る。

これからの未来のベンチャーでは、こういった発想は無視できないものとなるだろう。

2006 年 02 月 28 日 : Fast track

本日、SophiaCompress(Java) という、世界中の、携帯電話で動作する Java アプリを圧縮するソフトウェア製品をバージョンアップした。

この製品に関して言えば、大きなバージョンアップはこれで 4 回目である。

ソフトウェア製品のビジネスを手掛ける時、最も大切だなと思うのは、その製品の起承転結ともいえるプロダクトライフサイクルを鮮明に描いておかねばならないということだ。

初期の段階では、ベンチャービジネス故にその時点では顕在化しているマーケットのニッチなセグメントを発掘しうるかどうかが重要なポイントとなってくる。

これが見つからない限り、ソフトウェア製品を手掛けるベンチャーはテイクオフできない。

だからまずはそんなマーケットセグメントを追い求めて全力投球すべきである。

光があるところに影は必ずある。光と影はお互いに分けることのできない相矛盾する概念である。光が強ければ強いほど、それに比例して影も大きくなるものである。

ニッチなもので将来性のあるものは見出すには、世間の脚光を浴びる中でも、意外にも注目されていない影の部分を見るべきなのだと思う。

携帯電話が、ゲーム機になったり、ナビゲーターになったり、テレビになったり、ブラウザになったり、財布になったり …。

人々の関心は次々と起こる携帯電話での新しい出来事に釘づけになる。

でも、普通の人が全く興味を抱かないことは携帯電話の何か?という新しいビジネスの種を発掘するのがベンチャーの醍醐味なのだ。

携帯電話のアプリのサイズなんてほとんどの人は知らないけれど、携帯電話のアプリのサイズには容量制限がある。

如何なる物事においても制限を越えた世界に「新しい驚き」があって、それが人々の「感動体験」を惹き起こす。

スポーツの世界で言えば、世界新記録が樹立される瞬間の目撃者になった時の感動に近い。

そんな「感動」を生じせしめるかどうかが僕達にとっての勝負なのだ。

携帯電話のサイズ制限という壁をクリアすることにより、携帯電話の Java アプリに新しい世界を創ろうとして、 SophiaCompress(Java) の研究開発に没頭してきた。

携帯電話の Java アプリに対する人々の関心や興味が大きければ大きいほど、影の世界である僕たちへの期待も自然と高まってくるだろう。

こんな風にして、ソフトウェア製品が確実にヒットするための、最初のビジョンを脳裏に鮮明に思い描いてビジネスを推進してきた。

創った製品が売れるという最初の関門を潜り抜けた向こうの世界の景色は晴れ晴れとしているように感じる。

世界唯一の機能性で売れるものが創れれば、その後は信頼性や性能そしてユーザビリティを高めて行けば良いだけなのだ。

SophiaCompress(Java) はそういったファーストトラックに乗った製品と言えるかもしれない。

いくら失敗するのがベンチャーだからと言っても、常勝し続けるイメージで研究開発したものは堅実に全てヒットさせるべきだと思う。

ベンチャーをやっている多くの人は、思い付きやアイデアを実現するだけに集中するあまり、確実な成功への意識がおろそかになり勝ちな気がする。

スピードは落ちるかもしれないけれど、100 戦 100 勝の戦略・戦術の構想にもっと多くの時間を割くべきではないだろうか。

然るべき時に、きっとその流線型の軌跡は加速度を増してゆくに違いない。

2006 年 02 月 26 日 : ココロ揺さぶるモノ

学生の頃、よく聴いたユニット U2 が"How to Dismantle an Atomic Bomb"という CD で、2006 年グラミー賞 "Album of the Year" を受賞した。

仕事が忙しくて、実はこのことを知ったのは昨日のことなんだけれど、その CD を手にした瞬間、買ってしまっていた。

昨日から何度も繰り返し聴いているのだが、20 年前の音のクオリティを維持しつつも、そこにココロを強く揺さぶられる何らかの新しい要素が感じられたのは確かだった。

数え切れぬほど数多のアーティストがいる中でも、実際のところ、評価され売れているアーティストはほんの一握りである。

その分かれ目って一体なんなのか?という問い掛けは重要だと思う。

僕たちのビジネスでも、ソフトウェア製品を創ること自体は全然難しくもなんともない。

しかし、その製品がマーケットから評価され売れるのとは別問題である。多くのミュージシャンと同じ99%以上を占める大半のソフトウェアは時の経過と共に人々の記憶から跡形もなく姿を消してゆく。

「人々の記憶に残る」っていうのが最大のハードルじゃないかと、このビジネスをやっていてしみじみと実感する。

それでは「人々の記憶に残る」とは一体全体なんなの?という疑問が沸いて来る。

大学でロジカルに学んだ高度な理論は微かに記憶に残る程度だけれども、友達と楽しかった懐かしい思い出はいまでもリアルに記憶の中に残っている。

振幅の激しい「喜怒哀楽」に纏わる感情というものは、強ければ強いほど良くも悪しくも記憶の中に残るものである。時の経過と共に記憶の変容もあるかもしれないがその原点は変わらないだろう。

ロジカルでなくてエモーショナルなことっていつまでも人々の記憶に残る。

だから、日々リリースされる数え切れないほどの製品の中で、その製品がマーケットで健在であるためには、その製品の原点が人々の心を揺さぶるところにないといけないし、マーケティング活動にしても人々のココロとシンクロしながら進めなければならない。

今日は、U2 の"How to Dismantle an Atomic Bomb"を聴きながら、そんなアプローチの重要性を再認識させられる、そんな日であった。

2006 年 02 月 25 日 : Web branding I

インターネットは時代に断層を刻む存在と言えるだろう。何十年後かの未来から振り返った時、かつてヨーロッパを起点として世界に広がった産業革命以上に巨大だったと、その偉大さを改めて思い知らされるほどの。

だから、インターネットという大きな波をどのように位置づけて対処するか。それ次第で未来の在り様に天と地ほどの開きが出てくる。

それだけに滅多に訪れない千載一遇のチャンスであり、しかもそれは世界中の人々に開かれている平等なチャンスでもあるのだ。

でも、今のところ真にそういった認識をしている人ってそんなにいないように思えてくる。

なんとなく漠然として、インターネットって新しい世界への扉のように思いながら、そこに勇気を奮って飛び込む人は少数派だ。あるいはそんな認識すらない人々もまだまだ多い。

ビジネスでは何の戦略や戦術を持たず、徒手空拳で悪戦苦闘している人々も多いと思う。

例に漏れず、僕もいろんなアプローチを試しては失敗するというプロセスを何度も何度も繰り返し、その中から微かな光を見出し、そこに明るい未来への実感を確かにしている。

最終的な着地点へ繋がる道への"最初の扉"は何か?というのが最大のポイント。

それさえ見つかれば、その扉から連続的にのびる曲線を辿れば時間の問題でゴールに着地できる。

大事なのは着地点のリアルなイメージと、それに繋がる道への最初のステップなのだ。

僕のビジネスの着地点は、僕たちの創造したモノをネット経由で世界のあらゆる人々に情報発信し、それを必要とする人々に、ネット経由で届けるというカタチそのものである。

であるのならば、必須となるポイントは、人々が僕たちのサイトに訪れてくれて、その人々の心に何らかのプラス方向への変化を引き起こせるかどうか。

その思考回路から分かったのは、リアルビジネスでもそうだけれども、ネットビジネスでもブランディングで、全ての勝負は決せられるだろうということ。

他の業界は余裕が無くてあまり勉強できていないが、少なくとも技術志向のソフト開発企業全てに共通して言えるのは、ブランディングについての意識の低さであった。

ソフト開発企業の Web サイトをよく研究すれば分かると思うけれど、所有しているソフト技術は光るものがあるのに、肝心の Web サイトには技術面でもデザイン面でもコピーライティング面でもそういったものが全然みられないのだ。

こういった側面は、技術力を前面に押し出して推進する、まさに僕たちのようなベンチャー企業が成長するためのチャンスにも成り得た。

例えば、Google で BREW と C++ をキーワードにして検索すれば、全世界で 65 万件の関連するページが登録されているが、第 1 番目に表示されるのは僕たちの会社のページである。

今月で創業して 5 年目になった。でも僕たちの会社よりも長い歴史を持つ会社の方が多いにも関わらず、ソフィア・クレイドルのページが 1 番に表示されている。

他にも 1 番に表示される、いろんなキーワードがたくさんある。

何故 1 番目に表示されるのかというのが肝心なポイントであるが、僕たちの会社のページも最初からそうなったわけではなくて、そうなるようにしようとする意識があったからそうなった。

そしてそれは周囲の同業者には、それくらい強く願う会社が少なかった結果なのではないだろうか。

今日の仕事のスタイルを思い浮かべてみて欲しい。きっと Google にキーワードをインプットして検索しては新しい発見をし、それを無意識に仕事に活かすという繰り返しのエンドレスなサイクルになっているはずである。

至極当たり前のことだけれども、Google の検索結果で最初に表示されるページのアクセス数は圧倒的に多い。

この事実をどれくらい重く捉えることができるか否かが分水嶺である。

人はそのキーワードと Google をクリックした瞬間に視界に飛び込んでくるページの印象で、その会社へのイメージを心の中に刻んでゆく。

それだけに大切なのは、会社を表現するブランドイメージの文章のキーワードが Google の検索エンジンで 1 番に表示され、その先のページも会社のブランドイメージにマッチするサイトにできるかどうかである。

こんな風にして Web Branding に、ソフトの研究開発と同じくらい大きな努力を払っている会社はソフトウェア業界では稀である。それ故にベンチャー企業として、そこにチャンスを見出せるのである。

これからも、扉の向こうの道程は果てしなくひろがっている。

<前のページ | 次のページ>

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42