ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog

2005 年 01 月 27 日 : リスクヘッジ

大企業でサラリーマンをしていた頃、毎月、決められた額の月給が自分の銀行口座に振り込まれるのが至極当たり前のように思っていた。

前にもお話したが、独立とはそのような生活から決別することである。自ら稼がない限り、自分の銀行口座にお金が振り込まれることはない。謂わば、フルコミッションのセールスマンの生活に近いかもしれない。いや、スタッフたちの生活もあるので、彼らが安心して暮らせるような稼ぎも必要だ。未だ誰も知らないブランニューなブランドの商品やサービスを扱うようなものなので最初は苦戦するが、それだけ稼ぐことができないと、キャッシュが尽きた時点で経営破綻が訪れる。

ベンチャーを起業した当初、私自身やスタッフたちの安定した暮らしのためにも、如何にして毎月充分な粗利益を叩き出し、しかもそれを単調増加させてゆくかということについて、もっとも頭を使った。

ソフィア・クレイドルはハイテクベンチャーである。必然的に研究開発している製品が完成し、それが売れ出すタイミングとなると、かなり時間が経過してからのことになる。ハイテクベンチャーの場合、製品が爆発的に売れ出すまで、資金面でどうやって凌ぐかという戦略はもっとも重要であろう。しかも、スケールの大きなテクノロジーほど、芽が出るまでにそれだけの時間とお金がかかるものだ。

第 3 者から資金を調達するという手段も選択できるだろう。その調達先が自社の未来にとって相応しいところであればよい。しかし、そうでない可能性も有り得る。ある意味では、一つの大きな賭けとなり、その会社の未来にとってリスク要因となり得る。そのリスクをどうヘッジするかのセンスがベンチャー起業家には求められよう。

その資金調達で成功する場合もあるが、失敗する可能性の方が大きい。例えば、大手ベンチャーキャピタルが精緻に調査した上で投資した優良ベンチャーでも、3 割しか上場できない事実がある。これが意味するところは、ベンチャーキャピタルからの資金調達は失敗に終わるケースの方が多い、ということである。この事実は自分のこととして受け止めるべきであろう。誰しも自分はそうはならないと思うものだ。シビアに世の中を見たほうが成功の確率は高まるのではないか。

ベンチャーキャピタルが投資する企業の中には、上場がほぼ確実なレイターステージの企業も多い。アーリーステージのベンチャー企業への投資が不成功に終わる確率は 7 割よりもずっと高いものと推察される。

ソフィア・クレイドルという会社を、成長のスピードは多少遅くともよいから、自分たちにあったペースで、着実に、そして堅実に経営を伸ばしてゆくことに、私は重きを置いた。だから、早期の株式公開が前提条件となるベンチャー・キャピタルなどからの投資は全て断ってきた。

タイミングを逸するかもしれないが、人間万事塞翁が馬という。それによって、新たな展望が拓けるかもしれないと楽観視している。

そうはいっても、生活するために最低限の日銭は稼ぎ出さねばならない。無名で全く認知度も、売る製品さえもなかった頃から、どうやってお客さまから商品やサービスの対価としてお金をいただけるかということで、いろんな意味で鍛えられ、私たちは生命力を得たのかもしれない。自給自足という言葉がある。そんな風にして、苦労や苦心を重ねてベンチャー創業期を過ごすことで、長期的に自らの成長を加速することもある。即ち、その逆も真なわけだ。

携帯電話向けソフトウェア製品を販売しているので、製品 1 つ当たりの粗利益を「@粗利」とすると、全体の粗利益は次の数式で表現できる。

   全体の粗利益=@粗利×数量

問題はどうやってこの数式で表現される「全体の粗利益」をマキシマイズさせるかである。

@粗利」(製品価格)の数字で、売れる数量も変化するが、ここではそれは最適な値に設定されていると仮定する。

この数式で恐ろしいのは、「数量」の数字がゼロということがよくあるということだ。寧ろ、世の中、いたるところで発表される大半の新製品は、売上数量ゼロで消え去っているといっても過言ではない。品質、機能性など、どこにも落ち度が無いのに売れない新製品が山のようにある。逆に、矛盾するようだが、そんなに大したこともないのに売れている製品も多い。

この事実から分かるのは、マーケティングの大切さであろう。もし製品が本当に素晴らしいのであれば、それを必要とするお客さまに、そのお客さまが理解しやすいメッセージで表現し伝えることができれば、その「数量」の値はぐんぐんと伸びてゆくだろう。そして、利益は天に向かって際限無く登ってゆく。

インターネットの場合、日本だけでなく全世界がマーケットであり、注文も光速のスピードで入ってくる。そのきっかけさえ掴むことができれば、粗利益というものは瞬間的に大きく伸ばしてゆくことも可能だ。

ベンチャー創業当初は会社や製品への認知度も実績もなく、マーケティングノウハウも少なかった。創業して、3年という歳月が過ぎようとしているがそれらの条件が整いつつある。

サラリーマンの場合、月給は固定給である。商売をやっていて面白いのは、製品をたくさん売るためのノウハウを確立することができれば、世界中からインターネットで注文をいただく、その瞬間にサラリーマンの月給を遥かに超える額を稼ぐことも可能だということだろう。

勿論、そこに辿り着くまでに、実にいろんな紆余曲折があるかもしれないが…。

2005 年 01 月 26 日 : 光速の潮流の中で

au の CM ソング、「オレンジレンジ」の「花」は昨年の年間シングル CD 売上ランキング第 4 位を記録したらしい。自宅で仕事をするとき、「オレンジレンジ」の曲をよく流している。仕事がなんとなく捗るからだ。音楽には特別に不思議なパワーを感じる。

インターネットで調べてみると、「オレンジレンジ」というグループのデビューは 2002 年だ。私たちがソフィア・クレイドルを創業したのも 2002 年。

それ以前は、ほとんどの人は「オレンジレンジ」の曲を耳にすることは無かった。いまでは「オレンジレンジ」という名前は知らないにしても、ほとんどの人がどこかで彼らのメロディーを聴いたことがあるのではないだろうか。

初めて彼らの音楽を聴いたのは、会社近くのガソリンスタンドに設置されたラジカセから流れる「上海ハニー」という曲。2003 年の夏頃のことだった。なんとなくいい曲だなと思いながらその場を通り過ぎたのを覚えている。

2003 年の暮れの NHK 紅白歌合戦だった。そのステージで、彼らは「上海ハニー」を熱唱していた。初めて「オレンジレンジ」という名を知った瞬間だった。そして、早速、年が明けた 2004 年の正月に CD ショップで「1stContact 」という彼らのアルバムをゲットした。斬新さと初々しさと同時に奇妙な心地も感じつつ、その音楽に耳を傾けていた。

最近、少し余裕も出てきた。どんな曲がトレンドになっているのか探るべく、CD ショップに足を運ぶこともある。2002 年〜 2003 年は、会社の立ち上げで忙しくて、余力はほとんど無かった。

「オレンジレンジ」の例を挙げるまでもなく、音楽業界ではアーティストたちの浮沈がとても激しい。たった 2 年間で、国内音楽シーンの頂点を極めるほど、素晴らしい作品を創り、洗練されたプロモーションが展開されるケースもある。無論、その逆の方が多かろう。しかし、計測された年間の順位などにこだわらず、音楽の世界は、特別な醒めない夢の感じられる世界であることにずっと変わりはないだろう。

コンピューターを一種のメディアと捉えて、プログラミングを音楽でいうところの作詞、作曲のような感覚で、自分たちの思いを表現しようとしている。「カッコよさ」「クールさ」「トキメキ」「優しさ」「心地よさ」「驚き」「凄さ」などなど素敵な感嘆符をキーワードにして、それに触れる人の感情に共鳴するような作品を創りたい。ある意味では、ミュージシャンや画家、作家、詩人の思いに近い。

そして、クールさというような観点から自ら最高傑作として誇れる作品を、インターネットを介して、全世界の携帯電話に向けて配信したい。

究極の作品が完成し世界に浸透してゆく、その瞬間までは長い道のりだ。しかしインターネットの世界は、動き出せば光速のスピードで瞬く間に景色が一変する。

自ら世界を変革し、未来を創造することで、人生を生きる喜びを見出す。私たちの存在意義はそこにある。

作品が光速のスピードで世界中に拡がるか否かは、自信やプライド、愛情といったものを持って作品創りに臨むかにかかっている。

2005 年 01 月 25 日 : ロボットとの共生をつなぐもの

IT media Mobileのこのニュースが興味深い。携帯電話でロボットを遠隔制御できる。(この携帯電話にもBREWが搭載されていてる。BREW によって先端技術の先取り可能となる、一つの面白い実例だ。)

Bluetooth でロボットを操作せよ〜「Pirkus・R」と遊んできました

こんなことを 5 年前に想像できた人はほとんどいないだろう。それくらい携帯電話の技術革新のスピードは早い。

将来、携帯電話は魔法の杖として、ロボットみたいに意外なものまでリモートコントロールできるようになっているのだろうか。

想像するだけでもワクワク&ドキドキするようなニュースだった。

2005 年 01 月 25 日 : 企業理念と経営

先週の土曜日( 1 月 22 日)、企業経営で、創業以来ずっとお世話になっている F 社長に、平成 16 年度京都中小企業技術賞受賞を祝した懇親会を主催していただいた。

曲がりなりにも、歳月を経るに連れ、加速するように会社の経営がぐんぐんと良くなっているのも、一重に F 社長によるご指南のお蔭と大変感謝している。

国内のみならず海外をも含め、手広く事業を展開されておられる方である。過密なスケジュールでご多忙な中、貴重な時間を割いて、京都まで来てくださった。

その意味において、私たちはツイているのかもしれない。謙虚に感謝しなければ…。

ご期待に添えるよう、初心を忘れることなく、より一層励まねばと心を新たにした。

この方から学んだことはシンプルだけれども、ずっしりとした重みがある。では、いま自分が自然な振る舞いとして、それができているかといえば、必ずしもそうでないだろう。しかし、そうありたいという願いだけは強い。思いは実現するという。この志をずっと大切に残したい。

学んだことの本質は、経営の根幹は企業理念にあり、理念は心と人格を高めるという原理原則に基づかなければならないということだ。

創業当時、必死に考えた末、企業理念「夢のある未来の創造」はできあがった。ソフィア・クレイドルの原点ともいえる。多少の表現の修正はあったものの、企業理念そのものにブレはない。一貫してずっと不動の存在である。

難局に差し掛かって迷いや悩みが生じた場合は、いつもこの原点に立ち返って、長期的な展望を持って瞬時に正しく意思決定するように心掛けている。

消えてゆくベンチャーが数多ある中、これこそがソフィア・クレイドルが今日まで生存し、しかもたゆまなく成長している原因であり、真の理由であると思う。

企業理念「夢のある未来の創造」を文章で表現したものを記す。(ソフィア・クレイドルのホームページにある社長挨拶文と同一の文章。)

-------------------------------------------------------------------------

■社長挨拶

ソフィア・クレイドルは長期的な展望を持って、様々な視点から世の中のあらゆる事象を洞察する会社です。それにより、シンプルで普遍的な、新しい原理原則を見つけ出し、その息吹を“作品”と呼べるものに凝縮させます。新たな美しく豊かな生活空間をイメージし、その理想を実現させることにより、社会へ貢献できることを願っています。

斬新で、創造的な“作品”を生み出すにあたって大切にしていることは、会社組織に関わるあらゆる方々の立場を尊重する姿勢です。あらゆる個人を尊重し、個々が持つ無限の可能性と多種多様でユニークな才能の間に、相乗効果を発生させることにより、クオリティの高い、世界を変革しうる“作品”が産まれると信じます。

ソフィア・クレイドルは平均年齢 20 代前半という若いスタッフによって構成されている組織でもあります。既成概念にとらわれない若者たちが、のびのびと楽しく自由に発想し、行動することによって、光り輝く、希望と夢に満ちた“新しい時代”を切り開いていく場であるように目指します。

株式会社ソフィア・クレイドル
代表取締役
杉山和徳

-------------------------------------------------------------------------

続きを読む "企業理念と経営" »

2005 年 01 月 24 日 : シンプルな原理

自分の命を絶ってまでしてお金が欲しい人はいない。

ベンチャーを経営していると、お金に絡む、一見ややこしそうな意思決定が頻繁に発生する。そのとき、瞬時に正しく意思決定するコツはそこに見出せるではないだろうか。

命は健康と置き換えることができるだろう。健康には身体的なものと精神的なものがある。身体的な健康は分かりやすいが、精神的な健康というものは得体のしれないもので、ついつい見逃し勝ちになる。

精神的な健康を犠牲にして、お金を得ているという、本末転倒なことはできれば避けたいものだ。

先ずは自分たちの健康、特に精神的な充実感を満たすことを第一に考えてみるのはどうだろうか。生きてゆくためにはお金が必要なのは確かだが、その範囲内で運営できるように、無理のない事業を計画するのも一つの賢明な方法であろう。

面白いことに、精神的な豊かさを感じるようにして生きていると運気というものも上昇するのだろうか。商売も次第に繁盛してゆくのが不思議だ。

昔からよくいわれる、「急がば回れ」。ある意味、この諺は真実のように聞こえる。マイナスがプラスに変わる。

難しい選択を迫られるとき、少しでも精神的な苦痛を感じるものがあれば、それをできるだけ削減するというのは一つの大切な原理原則であろう。

実際、この考え方で救われることがよくあった。

続きを読む "シンプルな原理" »

2005 年 01 月 23 日 : 最速のスピードで

京都競馬場へ足を運ばなくなって久しい。ご存知ない方もおられるかと思うが、そう、京都には競馬場もある。以前は競馬場にて、競走馬たちが主役であるレースの風景をよく眺めていた。

競走馬は、レース上の展開における馬群での位置取りの順序によって、逃げ馬、先行馬、差し馬、追い込み馬というような 4 つくらいのタイプに分類される。

2000 メートルのレースであれば、僅か 2 分くらいで終わってしまうほどあっけないものであるが、その中でいろんなことを考えさせられたりすることもある。

初めて競馬のレースを見たときは、何が起こっているのか全く分からなかったが面白かった。それで何回も何回も、飽きもせず繰り返し見ているうちに、いろんなタイプの競走馬がいたり、馬の体調や競馬場のコンディションによって、レースの結果が違ってくることが、次第に理解できるようになった。

面白いなと思ったひとつは、レースで上位に入線する馬、いつも惨敗している馬というのが、大体決まっていることだった。その馬の体つきを見る限り、そんなに大差は見受けられないのだが、それが騎手の腕なのか、調教と呼ばれる訓練が素晴らしいのか、或いはその馬自身の能力なのか、レースが始まる前から結果が概ね予想できてしまうこともある。

そのため、JRA(日本中央競馬会) では馬のレベルに合わせて、レース番組を G1、G2、G3…と細かく分類している。G1というのが最高峰のレース。日本ダービー(東京優駿)とか天皇賞有馬記念という名のレースは G1 という格付けになっている。

僅か 2 分程度の短いレースなのだが、最初からずっと先頭を走ってそのままゴールまで辿り付ける馬もいれば、最後の第 4 コーナーまでは最後方の位置取りだったのにも関わらず、ゴール板を通過した時点では先頭を切っている馬もいる。ずっと先頭のままゴールインする方が稀なケースといってもよい。

競馬のレースというものは、第 3 コーナーから第 4 コーナー、そしてゴールへの道のりのなかで、馬群の大勢が揺らぎ、大きく変化する。最終的に、ゴールをその競走馬の中でも、トップスピードを刻んだ馬が優勝するということになる。

途中までずっと最後方に控えていたとしても、最後の決勝線でトップでそこを駈ければそれでいい。競馬関係者の談話を聞いていると、常勝する競争馬は、馬自身が、どこがゴールかを見極めているかのようなペース配分で走る、という。それは勿論、騎手による配分もあろう。私はその話にとても関心を惹かれた。

人生における、競馬のレースでいうところのゴールはどこなのだろうか?できれば、私は、ゴール板を過ぎる時は、たとえ一瞬であっても、人生における最速のスピードで駈け抜けたいと願っている。

人生は短くもあり長くもある。ソフィア・クレイドルの創業スタッフたちの平均年齢は 23 歳に過ぎない。彼らのゴールもまだであるし会社もそうだ。高齢化社会が進む現代であれば、そのゴールは 50 年後のことなのかもしれない。(会社のゴールそのものは果てしなく遥か永遠の彼方にあると願いたい。)

そのときに、トップでゴールを疾走できるように、長期的な展望や視野を持っていることが何よりも肝心なことではないか、と久しぶりに競馬を見て感じた。

続きを読む "最速のスピードで" »

2005 年 01 月 22 日 : iPOD が Videopayer に変身!

海外のマーケットを調査していたときに、ワクワクするようなニュースを発見した。それは米国アップル社の iPOD がビデオプレーヤーとして利用可能になるというニュースだ。詳しくは下記をクリックしていただきたい。(英文のニュースだが、写真を見るだけでもドキドキする。)

Nyko Technologies MoviePlayer (www.cnet.com)

Bringing video playback to the iPod (www.infosyncworld.com)

このニュースから分かることは、iPOD という製品の未来志向的なアーキテクチャーだ。以前ご紹介した、IBM System/360のアーキテクチャーに通じるものがある。当分の間、iPOD の独走は続きそうだ。

iPOD が初めて発表された時に、この姿をイメージできた人はどれくらいいただろうか?その当時、弊社のチーフソフトウェアアーキテクトはそのiPOD を手にして、それがもつ汎用性、拡張性、そんなことを私に熱心にレクチャーしてくれていたのをはっきりと覚えている。

ハイテクベンチャーがどういったスタンスで、革新を創造してゆくべきかを確認させられる出来事だった。

続きを読む "iPOD が Videopayer に変身!" »

2005 年 01 月 21 日 : ベンチャー起業の視点

5 年後、10 年後には、世界的にクールな会社として少しは知られる存在でありたいと願って会社経営している。

ソフィア・クレイドルはソフトウェアプロダクツを研究開発し、マーケティングするソフトウェア業という業種に分類される。

それでは、ソフトウェア業に分類されるベンチャーが、たゆまなく継続的に成長するための条件とは一体何なのだろうか?

どのような業種のベンチャーであれ、事業を始める時は、この問いを発することこそが、ベンチャー生存のための最優先事項であろう。この核心が分からなくて、目先の現金を追い求めたがために自滅していったベンチャーは数え切れない。

野球にせよ、サッカーにせよ、概ねスポーツにはルールがあり、表現していなくても「勝つためのセオリー」が在る。アマチュアはともかく、プロフェッショナルなレベルでは、それなくして勝利は有り得ないのだろう。常勝を掲げるようなチームは、そういう視点から真剣勝負である試合へと臨む。

ベンチャーを起業するということは、生存するための条件がプロスポーツと同じくらい厳しい現実があるかもしれないのに、そういう視座を据えない人たちがなんとなく多そうだ。

ある新卒採用関連事業会社のサイトによれば、「 94 %の会社は 10 年以内に潰れる」らしい。ほとんどの会社は 10 年以内に倒産するという事実は、おそらくどの会社にも共通する根本的なことが、等閑にされているからなのではないだろうか。

多くの起業家が、業界のルールや必勝セオリーを学ばず、真に大切なことを洞察せずに事業を始めていたりする。

ソクラテスの「無知の知」ではないけれど、自分がどこまで知っていて、どこから先は知らないのか。その境界線をまず知っておくことは、きっと万事に当てはまる大切な見方なのだろう。

ベンチャーである以上、未知の世界に飛び込むわけで、やってみないと分からないことも勿論たくさんある。しかし、過去の歴史から学べて、その現象を現在や未来に応用できることも意外に多いものだ。

ソフィア・クレイドルの場合、ソフトウェア業であるので、業界で成功した米国マイクロソフト社の歴史から多くを学ぶことができた。米国マイクロソフト社関係の書籍はほとんど揃えている。この会社の中には、ソフトウェア業におけるベンチャー経営のヒントが幾つも隠されている。逆に、失敗して消え去ったベンチャーについても、その原因を探って同じ失敗を繰り返さないように努めることができるだろう。

米国マイクロソフト社が成功した本質だが、次の 2 つが最重要なポイントであろうと考える。

1. IBM という世界 No. 1 のメジャーなプラットフォームの上でビジネスを展開していった。

2. 天才的なプログラマーのスカウトとその待遇に最も力を入れた。

米国マイクロソフト社からはこれらのことを学んだ。ソフィア・クレイドルでは、創業直後の 2002 年 4 月に、次世代携帯電話向けソフトウェア事業のプラットフォームを CDMA 技術で圧倒的シェアを誇る米国クアルコム社BREW に定めた。そして、創業以来一貫して比類なき若き天才プログラマーの発掘と育成に全力を捧げている。

続きを読む "ベンチャー起業の視点" »

2005 年 01 月 19 日 : Paradigm shift

いくつかの会社でサラリーマンを経験した後に独立したのだが、ベンチャー創業の過程において、言葉では表現しつくせないほどのパラダイム変換があった。

昔、所属していた会社が世界でも有数の巨大企業だったせいもあるかもしれない。それと比較すれば、ベンチャー創業の日を境として、社会的に弱者としてゼロからのスタートだったわけで、天と地ほどのギャップに近かった。そこに自己の存在意義を見出せるというのも妙な話ではあるのだが…。

大企業であれば任される仕事というのは、こと細かく細分化されていて、全体からすればほんのごく一部に過ぎず、自分のすべての人生を賭けてまでやりたいといえるものに巡り合うことは難しい。平社員として過ごすことになる 20 代の頃はその傾向が強いのではないだろうか。しかし、若ければ若いほど仕事にかける思いや情熱は強いものである。私の場合、そこに大きな矛盾が確かに存在した。

あの頃は、社会や会社全体におけるその仕事の位置付けをよく理解することもなく、ただ只管、狭く、深く、なんとなく仕事をしていたことを昨日のことのように思い出す。

会社全体がどんな仕組みで動いているのかなどほとんど把握できていなかったし、それへの関心も全くもって希薄だった。自分でそう思わないにしても、実際のところ、大半の大企業のサラリーマンはそんなところなのではないだろうか。

そんな退廃的だった生活と決別するというのが、ベンチャー起業の理由でもある。

ベンチャーを創業するとなると、ある程度は商法、労働法、税法などの法律を知った上で、自らの力で行動しなければならない。創業当初は、本業以外のことでも、あらゆる必要なことすべてを短期間で猛勉強しながら、苦しい事業の立ち上げをしなければならない。

大企業のサラリーマンであれば、とあるシステムの研究開発をするだけでも良い。しかし、ベンチャー創業当初は、研究開発以外にも、経理や労務、営業、資本政策、資金繰り、人材採用など様々な多岐にわたる仕事を自分ひとりでやるしかないのが新しい現実といえよう。

最初の頃は、このパラダイムシフトへの対応に戸惑うことも多かった。チャールズ・ダーウィン進化論によれば、「生物が生き残るための条件は強さとか賢さとかではなく環境変化への対応力」ということらしい。ダーウィンの進化論を応用するならば、創業直後に激しい変化への対応を学習し、それをノウハウとして蓄積したベンチャーは、きっと凄まじいほどの生命力に溢れるに違いないと思ったりする。

ベンチャー的な生活も慣れてくると当たり前のようになってくる。呼吸するような感じで無意識に仕事をしている事実に、ある日、ふと気付く。仕事のON/OFFが存在しない。正月も、土日も、祝日も、この日記を書いているように、会社自体は休業なのだが、自分も家族も実質的に年中無休の状態が続く。

これが普段の当たり前の生活になっている。

これくらい仕事をしていると、会社の全体像や行く先が本能的に身体で分かるようになるのが不思議だ。また、こんな感じで仕事をしているからこそ、人生に充実感を覚えたり、遣り甲斐が持てたりするのかもしれない。このことは他に代えがたいベンチャー起業のメリットといえよう。 

ベンチャー起業を成功させる上で、大切な要素のひとつとして、「ヒラメキ」というものがあるような気がする。古来から、そういった「ヒラメキ」というものは、うとうとと眠りかけていたり、移動中、風呂などでリラックスしているときに浮かんでくるようである。ノーベル賞受賞者の談話などを読んだり、聞いたりしていると、大概はそんなふうにして革新的なアイデアが生まれているんだなと分かる。そのためには「潜在意識」の中でも仕事をしていることが前提条件になるらしく、そんな「ヒラメキ」が起こるか否かは自分の仕事への思い次第なのであろう。

ベンチャーの社長たるものには無意識の中でも仕事をしているような習慣といったものが要請されるような気がする。

2005 年 01 月 18 日 : ケータイ用マウス

PC を遠隔操作するBREWアプリ〜東芝

iモード向け、世界最小フルブラウザ「Scope」が登場

MotorolaのiTunes携帯、約束のみで披露はされず(← iPOD のような携帯電話らしい。注目!)

最近、このような携帯電話向けの興味深いニュースが立て続けにアナウンスされている。

iモードが初登場した1999年以前ならば考えられない話のようにも思える。

パソコンが辿ったような道筋を携帯電話も進んでいるかのようだ。いまから、このビジネスに参入するとなれば、類似製品を開発して販売しようとしても徒労に終わる可能性が高いのではないか。時代が変わりゆくスピードは思う以上に速い。変化の加速度が増しているかのような錯覚に陥るくらいに。

着眼点や座標軸のほうを少しだけ切り替えて、その先にある未来を洞察することが肝要であろう。

例えば、昔はパソコンにもマウスが無かった。いまは当たり前のようにパソコンにマウスは付属している。この事実からヒントを得て、もし携帯電話にもパソコンのマウスに相当するような機器があったならば……、と想像することからいろんな独創的なアイデアというものは生まれてくる。

ハイテクベンチャーで仕事をする上での一つの発想法として参考になればと願う。

続きを読む "ケータイ用マウス" »

<前のページ | 次のページ>

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42