ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog

2006 年 02 月 22 日 : Establishment

今からちょうど 4 年前の 2002 年 2 月 22 日に、ソフィア・クレイドルという会社が誕生した。

ワールドワイド、クール、新しい香りを感じさせるような組織体を目指して創業した、あの日が昨日のことのように今もなお新鮮に生き生きと思い出される。

アスリートのチームのように、その時々のベストなメンバー構成で組織もダイナミックに変化している。リレーの如くある人から別のある人にバトンが渡されながら、人も会社も成長をしている確かな実感が得られるのは他に代えることの叶わぬ体験だろう。

最初の頃、時に目的地点が見えなくなり模索する日々も多かった。

けれども、その都度、人間という生き物の限界にチャレンジすることで、見えないものも見えるようになるという能力が身に付いてきた。

それから何よりも、製品を購入してくださったお客様、励まし見守ってくれる方々にはこの上なく深く感謝の意を表したい。

ネットの世界でよく言われるキーワードとして「ドッグイヤー」がある。ネットの業界はテクノロジーの進歩が余りにも激しいので、この業界の 1 年は普通の業界の 7 年に相当するという意味である。

この言葉はこんな解釈もできると思う。

僕たちの 1 年は、普通に暮らしている人々の 7 年に相当するのかもしれないという考え方である。

仕事の質と量、集中力からすれば、普通、1 週間でする仕事を僕たちは 1 日でするよう心掛ける。そうしなければ生き残れない厳しい世界であり、生き残ることができればワールドワイドな業界でクールさというものを味わえるのではないだろうか。

そこに人生の喜びや価値を見出せる。

実際のところ、何事においても達成感というものはそんな風にして自ら獲得するものなのかもしれない。

2006 年 02 月 22 日 : Swift bic

SWIFT BIC をご存知だろうか?

僕も海外取引を始めるまでは全く知らなかったのだけれど。

海外に送金する時は、直接相手の銀行口座に振り込まれるのではなく「外為センター」と呼ばれる銀行を経由して振り込まれる。

その「外為センター」のコードのことを「SWIFT BIC」という。

弊社の場合、取引銀行は「みずほ銀行」だから「SWIFT BIC」は"MHBKJPJS"。

先方に、この「SWIFT BIC」と呼ばれるコードと取引している銀行の支店名の英語名称と店番号、口座番号を伝えるだけで肝心のお金のやり取りは完結するのだ。

あとはオファーシートと呼ばれる、注文書兼請求書みたいなものを作って、お互いに署名しFaxすれば受注と請求の業務は完了である。

扱っている商品はソフトウェアなので、受注、請求、入金の業務が終われば、後はネット経由でお客様に光速のスピードで届けるのみ。

実際にやってみれば簡単なプロセスなのであるが、これを貿易関係の専門書を読みながら一人で遂行するのにかなり手間取った。

どんなことでもそうだけれど、最初の 1 回目というのは 2 回目以降の圧倒的な手軽さと比較して大変だなと改めて実感する。

サラリーマンをしてた頃、それぞれ専門家がいて何か分からないことがあれば彼ら、彼女らに任せれば、それで終わりだった。

起業すれば、そんなわけには行かない。最初、社長はあらゆることについて自ら考え、そして行動する習慣が求められる。そうしない限り何も始まらない。

無から有を生み出すとは正にそのことなのだ、と実際にやってみてよく分かった。

これは自分に向いて無いことでも、会社の存続や存亡、繁栄がかかれば、選択の余地はない。やるしかないのだ。

"静"から"動"のフェーズに移る時の慣性力をどうやって超えるかが大切であるが、思いが強ければそれもなんて事はない。

しかも、一旦、"動"のフェーズに入れば、逆にそれが慣性力となって後押ししてくれるから皮肉なものである。

0 と 1 って数字の大きさだけからすれば対したこと無いかも知れない。

けれども、現実の世の中の仕組みは掛け算で動いていると言っても良い。

例えば、売上は 商品単価×販売数量 である。

それを考えれば、0 に 100 を掛けても、1000 を掛けても、何も掛けても 0 に変わりは無い。

しかし、1 に 100 を掛ければ 100 になるし、1000 を掛ければ 1000 にもなる。掛ける数字の大きさに応じて、数字もどんどん大きく成長していくのである。

"有"の有難味というのはそんなところにあるからこそ尊いんだし、最初は苦しいけれどもやるだけの偉大な価値があるのだ。

今日、ブラジルのあるお客様から商品の代金の送金があり、商品をインターネットで送る業務をこなしていた。

その処理自体は瞬間的に完了するものに過ぎなかったけれど、海外との取引業務というプロセスを確立するまでには膨大な労力を費やした。

1 回目は大変だけど、2 回目からは瞬時に海外の取引は完了するのだから、そんな苦労は全然大したことないと思えるのが有り難い。そういうトレードオフをどう見積もるかが起業家に要るセンスの一つかもしれない。

インドからも注文が来ている。同じように処理するだけなので 2 回目からは手作業でもたった数分で受注から請求、出荷は完了してしまう。

"有"の尊さを実感できる瞬間である。

2006 年 02 月 22 日 : 新しい Web

ジェームズ・W・ヤング氏の著作『アイデアのつくり方』に重要なメッセージが含まれている。

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」

世の中に存在する数え切れないほどバラエティに富む物質や生命ですら、元素レベルにまで分解すれば、そこにはたった 100 種類程度の元素しか存在しえない。

言わば、創造というプロセスそのものは単に既存の概念や物事を組み合わせるという行為に過ぎない。

最近、顕著に思うのは創造性が溢れるものへの人々の期待感である。

何か新しくて世の中を良き方向へと誘う「革新」がこれほどまでに望まれた時代は無いくらいである。

そういった風潮もあってか、過去に例を見ないほどに、新しきものが生まれては消え生まれという繰り返しのスピードに加速度が増しているかの如くである。

玉石混淆の新しきものの中にあって、真に価値のある「玉」は限りなくゼロに近いほど貴重なものではあるが、稀に出現するそんな「玉」が新しい時代を切り拓いてくれる。

いまも続いているのだけれども、昨年夏頃から自社のホームページを XML の技術( XHTML + CSS )を応用したものへと全面リニューアルしている。まずコンテンツとそれを表現するものを分離するところからスタートしている。

将来的には、他の Web サイトとコンピューター同士がインターネットを介して自動的にコミュニケートすることで、新しき情報のカタチが創造されるバーチャルな空間に期待を寄せている。

XHTML + CSS によってサイトをリニューアルするだけでも、コンテンツとデザインの 2 種類の組み合わせに過ぎないけど、いろんなバリエーションで Web サイト自身がリアルタイムに万華鏡のように、一瞬のうちに変貌を遂げる姿にワクワク&ドキドキなトキメキを感じたりする。

XML という言葉を初めて耳にしてから 10 年ほどが経過した。正直言って今頃になって XML テクノロジーの有り難さを実感し、未来への確かな希望を抱いているところである。

10 年前から XML には可能性を感じていただけに、いまのビジネスでもそれに力を入れて推進している。

XML というテクノロジーの素晴らしさは、新しいものを創造する時に必須となる、いろんな情報との自由自在な結合性にあると考えている。

PC の世界ではそれが現実のものとして、Google 、Yahoo!、Amazon … と著名なサイトから順次情報が公開され、インターネットに繋がった人々の叡智によって、まだ数は少ないかもしれないけれど価値のある創造が世界中で発生している。

同様の流れが携帯電話でも起こるのは間違いない。

そう思って、インターネットで公開されている XML の情報( Web サービス)を携帯電話上で想いのまま編集できるインフラを研究開発してきた。

システムはほぼ完成し、来月には一般公開できる見通しである。

その際、携帯電話で XML の技術を扱う上で避けて通ることのできない要素とは何かという発想が重要だったと思う。

いまのところ、次のように考えている。

携帯電話はハードウェアの物理的な資源が限られるだけに、スピード、サイズ、インターフェースが大きな壁として立ち塞がる。

その壁をどのようにして乗り越えるかが肝心だ。

それは携帯電話向けソフト開発ビジネスを創めた時から一貫した課題であった。

その課題に妥協することなく集中特化して取り組み、パーフェクトなテクノロジーとして完成させようとした思い。実はそんな心意気が、携帯電話で XML を簡単にすばやく軽く扱えるプラットフォームを実現させる要因となった。

既に PC で処理されている XML の情報を、携帯電話でもネット経由でかつて無かったものを創造する新しいパターンによって、時代は大きく前進するだろうと夢を抱いている。

2006 年 02 月 21 日 : 眠れる価値

パソコン、ソフト、机、椅子、本 … 会社にあるほとんどのものをネットから調達している。

わざわざ店に足を運ぶことなく、必要なものが翌日には届いているという便利さである。

それによって人と人とのコミュニケーションが無くなるのは寂しいことかもしれないけれど、より有効に時間を使えるチャンスを得ているのも事実なのだ。

人海戦術の営業スタイルとは全く異なる営業スタイルというものが現れつつあるように思う。

読みたい本を探しに書店に出かけたくとも最近は忙しさのあまり出かけられないのだけれど、アマゾンで事足りる便利な時代になった。

暫くの間、この傾向は勢いを増すことはあっても衰えることはないように思える。

なんとなく時代はこんな方向に走っているようだ。

だからネットが社会の情報インフラとなった昨今、このパワーの駆使が重要なポイントになってくるだろう。

皆が使っているパソコンにしてもネットにしても、タイムマシンがあるとして、20 〜 30 年前の世界へと時代を遡ることができるのならば、それらは現在販売されている価格よりもいくつかの桁が付くくらいに価値あるものだろう。

意外にも PC に秘められたパワーがまだ眠ったまま使われていない現実がそこに見出せると思う。

20 〜 30 年前の世界では、そんなコンピューターが数千万円、数億円で売買され、実際にそれだけの価値ある仕事をしてきたから、今日のコンピューターも存在するわけである。

今ではただ同然に思えるような PC も、使いようによっては数億円、数十億円 … というように無限の価値を生み出す潜在能力を秘めているのである。

どうすればその潜在能力を引き出せるかが問題であるが、先ず、そんな可能性があるという事実を信じることから全ては始まると思う。

ほとんどの人は単なる 10 万円程度の PC という認識しか持っていないのではないだろうか。しかしそれが 1 億円するとすれば、それを駆使して無制限に注文が入ってくるようなシステムの構築に精を出すにちがいない。

ビジネスチャンスとはそういった発想から生まれると思っている。

2006 年 02 月 20 日 : 海外ストラテジー

現在、もっとも関心があるのは自社製品のインターネットを介した海外への輸出である。

ワールドワイドなマーケットを対象として、マーケティングから出荷まで全て全自動なシステムを構築しようとしている。

携帯電話のソフトビジネスのマーケットポテンシャルは日本を 1 とすれば海外は 15 〜 20 であり、いまもなお拡大中である。

しかもこの分野は日本が世界で最も進んでいると言えるだろう。

今年からは地上デジタル放送が観れたり、財布代わりにもなる携帯電話が爆発的に国内マーケットでひろがる気配が感じられる。

数年後の世界においてはごく普通の風景が、日本では早くも人々の生活シーンに溶け込んでくるという、我々のビジネスにとっても貴重な一年であり将来の発展への発端かもしれない。

少人数で始めるビジネスがベンチャーであるだけに、スケールの大きさを狙うには、小さなものでも果てしなくひろがる世界へ展開することだと考えて、いまのベンチャーを創業した。

商売の基本は、お客様に価格を遥かに上回る価値を提供した上で自らも損をしないということではないかと思っている。

それだけに、国内マーケットでは採算をとって海外マーケットを展望するというのが確実に成功するための秘訣だと思ってきた。

海外向けの製品を完成させて半年以上経過する。日本法人のある海外企業への販売はいくつかあったが、今月、ようやく純粋に海外のお客様へインターネット経由で販売できる見通しである。

日本が圧倒的に進んでいる携帯電話業界の事情から、同種のソフトを販売している会社は世界広しといえどもほとんど存在しない。

ソフトビジネスで最も重要なのは導入実績であり、それがあるというのは距離的なデメリットを補え、トライアルバージョンを試してみると海外のお客様も一瞬のうちに分かる。

いまは受注から出荷までに手作業が介在する状況ではあるが、今年から来年にかけて全てオートマティックにする予定である。商品を販売して流通させるシステムは無人ということだ。

いまのビジネスモデルは、ソフトのライセンシングによるものの構成が 100 %である。それ故に、ビジネスの運営に関わる経費の 80 %以上を未来に収益を生む研究開発事業に投資できる。

全体的な規模は小さくとも事業のほとんどは研究開発なのだ。

国内のマーケットも拡大中だが、海外への販売が増えるにつれて研究開発投資の規模も膨らんでゆくと思う。

肝心なポイントは如何にしてヒット率を高めるかだと思う。

経営資源が限られるときは、心をこめた創意工夫をしたり、踏み込んだ洞察力によって売れる商品が生まれる確率が高いと思う。

しかし、金銭的な余裕が生まれても、そんな努力を継続させることができるかどうかが、弛まなくヒット商品を世に送り出し続ける分かれ目となるのではないだろうか。

2006 年 02 月 20 日 : 講演会@京大会館

最近、仕事が忙しくて日記を更新できない日々が続いています。

春になれば落ち着く見通しなので、ペースは遅いかもしれませんが、たまには日記など書いて情報発信を心掛けたいところです。

今日は来月 3 日に京都(百万遍)にて開催される講演会のご案内をします。(詳細情報

私も一年振りにお話しをさせていただく機会を得ましたので、少しでもお役に立てるような会になればと願っています。

これから、起業しようとしたり、就職しようとされる方々を対象とした講演会です。

常々思うのは、起業や就職に関して、いろんなメディアを通じて情報が氾濫するのに、意外と肝心な話というのは表に出てこないのではないでしょうか。

株式投資で儲けている人は、ある会社の株価が真の価値を下回っている時にその会社の株式を買い、逆に、株価がその会社の価値を上回った時にその会社の株式を売っているはずです。

要するに株価が下降する局面で買い、上昇する局面で売っているということです。

大抵の人は当たり前のようにこの事実を分かっていながらも、行動に移すことができません。

ベンチャーに限らず、あらゆることに普遍的に応用できる原理原則でありながら、実際に実践できている人は少ないのが現実です。

私たちは、子供の頃から周囲や世の中に合わせて生きるのが良いというような教育を受けてきたと思うのですが、その習慣が自分の人生の正しい選択を妨げているような気がしてなりません。

世間で言われている常識とはまったく逆の立場で行動することによって、初めてこれまで見えなかった道が目の前に現れたりするものです。

非常識な行動パターンというのは少数であるが故に、なかなか表に出てこないだけで、実際のところ、多くの成功というものは誰もが当たり前と思わない習慣から生まれるとも思えます。

起業というのは、社会に役立つ商品やサービスをアウトプットし、人々に選ばれ、無から有の収益を生み出すシステムを構築するプロセスであると考えています。

一旦完成してしまうと、慣性の法則で後は何もしなくとも、商品やサービスが人々に選ばれてお金が入ってるという良き循環が生まれます。

しかしながら、未完成である限り、サイクルの最終プロセスであるお金が入ってくることは決してありません。

最終的に未来への投資となるお金が入り、そのお金によって拡大再生産をするためのポイントは何処にあるのでしょうか?

肝心なポイントは人々から選ばれるということです。

それでは、人々は何故それを選んでくれるのかが、重要なヒントと言えるようにも思えます。

何か一味違うもの、独創的なものに、多くの人は興味や関心を惹かれるのではないでしょうか。

そういったものが生まれる背景には、非常識な発想があるというのが私の首尾一貫したポリシーです。

講演会では、ソフィア・クレイドルという100%ソフトウェアライセンスビジネスであるベンチャーで、如何にしてそれを実践しているかというお話をしたいと考えております。

ご興味のある方は、一番最後の行にあります「詳細情報」をご覧ください。

+-----------------------------------------------------------------+

日時 平成18年3月3日(金) 
講演会 18時〜19時半 参加費 一般 2000円 学生 1000円
会場 京大会館 211号室
交流会 19時45分〜21時ごろまで 3000円〜4000円(実費徴収、学割あり)
会場 「カンフォーラ」京都大学正門入って左側

------------------------------------+------------------------------

テーマ「携帯、コンテンツ、ゲーム業界への技術者・研究者のキャリアを考える」
・学生ベンチャーをやるという事とは?
・研究センターの運営とは?
・大学生の参加するモチベーションとは?
・学生が面白い、キャリアプランとは?
・大学で学んだことを、どうやってキャリアに生かしていくのか?

+-----------------------------------------------------------------+
詳細情報

2006 年 01 月 25 日 : スイング

野球のバットをスイングするだけならば、それは容易い。

けれども、大リーグで活躍しているイチロー選手や松井秀喜選手のようなスイングは類稀な存在であり、物真似すら叶わない。

ローマは一日にしてならず。

超一流といわれる天才スラッガーのバッティングフォームも生まれながらのものではない。

長年の研鑽と努力の賜物に違いない。

バットをスイングするという単純な動作故に、大抵の人にとって等閑になり勝ちな何かがきっと超一流のスラッガーには分るのだろう。

それと同じようなことは日常の仕事の局面でも数多くあると思う。

例えば、お客様へのメール一つとってみても、プロフェッショナルなスラッガーがバット一振りに架けるのと同じような行動が採れるはずである。

メールの場合、今更に思うのは言葉の楽しさ偉大さである。

同じ言葉なのに、言葉は置かれるシーンによって全く違う意味を持ちうる。

だからこそ、最新の注意を払ってメールに刻まれる文字の並び、組み合わせ、音にしてみた時のリズムなど、短い文面のメールでも数え切れないほどきり口が有るものだ。

メール一本にしても、常により良い内容にしようとすると、さまざまな発想やアイデアが思い浮かんでくる。

そんな創意工夫の積み重ねが偉大な結果に繋がるような気がする。

2006 年 01 月 24 日 : Web 2.0 & Database ?

たまたまネットサーフィンしていたら、

"Web 2.0 の時代ではデータベースが重要だ"

という至極当然なことが書かれていた。

コンピューターが情報システムと呼ばれることになった 1960 年代から今日に至るまで、コンピューターシステムにおいて、データベースはずっと変わることなく根幹を成すものである。

だからデータベースのハイテクベンチャー、米国オラクル社は急成長を遂げた。

むしろ大切な発想は、もっと掘り下げて洞察し、データベースという概念をどのように位置付けるかだろう。

人の心に触れる出来事は、人それぞれの視点や感性によって天と地ほどの開きが生まれる。

それは、同じ出来事でも、あるフィルターを通すことで全く異なる新たな価値が生まれるということを意味する。

世界中でネットが広く普及し、以前にも増してさまざまな人々が利用するネット社会では、データに対する解釈やさまざまデータの組み合わせの中に偉大な価値を見出せるようになるだろう。

それこそが新しい Web システムにおけるデータベースのエッセンスだと思う。

2006 年 01 月 22 日 : Try

はっきりとカタチになって見えるものは確かに安心できる。

でも僕たちの前にカタチとなって現われている存在は有限なものに過ぎない。

それ故に、そんなものだけを目標にして追いかけていれば、時間の問題で有限な世界の上限の壁に跳ね返されてしまう。

それは記録に残っている何千年もの歴史が証明している自明の理なのである。

だからベンチャーの起業では、売上とか利益とか時価総額など、上限のある世界ではなくて果てしなくひろがる世界をイメージして、事業を展開することが何よりも優先されるだろう。

ベンチャーの存在意義は、新しい価値を創造するところにあると信じている。

数値として表現できないほど、無限の価値を持つものを創造する。そして未来にわたって世界の人びとに、それを伝えることができたなら、そのベンチャーは真に成功したといえるのではないだろうか。

それは創業して 5 年以内に株式上場するという目標よりも、遥かに高い志だと思う。

僕たちは地球という有限な空間の存在でしかないけれど、時間の軸は無限に伸びている。

無限に伸びる、自己を超越した遥か彼方にある世界において、自分の創造するいまはインビジブルな新しい価値を、どう位置づけてゆくかが大事なことなのだ。

2006 年 01 月 21 日 : 刻まれた歪な曲線

"掌に刻まれた歪な曲線
何らかの意味を持って生まれてきた証 ・・・ "
( Lyric by Kazutoshi Sakurai 2003 )

この一週間は久々の忙しさだった。

ある意味では、ようやくエンジンが動き出したのかもしれない。

当分の間こんな日々が続きそうだ。

束の間の休息は、冒頭に記したメッセージで始まるの DVD の映像を眺めつつ、新たな発想を求めてさまざまな幻影が頭を翳める。

中学生の頃、最も関心を強く抱いたのは数学だった。

さまざまな関数を組み合わせることで出来る曲線がただ面白かった。

次第にそんな数学の関数に興味を持ち、その意味を探るべく、大学では数学を世の中に活かす術についての研究を志した。

大学を卒業して社会に出てからは、数学とは全く無縁の世界に身を置いていた。

でも、いまでは数学と関係のあるビジネスができているのでワクワクしている。

それは携帯電話のアプリで

y = sin x

を始めとする、さまざまな数学的な関数を利用可能にする技術を具体的な例として、世界に情報発信できる日が間もないからである。

以前からソフィア・クレイドルの WEB では、その技術を情報発信していたが、実際のプログラムコードの発表は世界で初めてだ。

では、携帯での y = sin x がどんな意味があるっていうの?

というのがほとんどの人々の感想かもしれない。

それ故にだからこそ、そんな仕事はベンチャーに似合ってるんだと思う。

多くの人は y = sin x が波形の曲線を描くのは知っているけど、それが何なのかということを想像するものは少ないだろう。

波形の曲線は"強"と"弱"の繰り返しをイメージさせる。

音声や画像、株価の変動など日常生活で数え切れないほど、"強"と"弱"のリズムが繰り返される。

要するに 携帯での y = sin x が意味するものは、それが携帯電話で現実となることなのだ。

人の声の認識や顔の認証、画像の圧縮・伸張、株価の変動、高度な暗号化などでは y = sin x が不可欠なのである。

たったこれだけに過ぎないのだけれども、その威力は偉大である。

空気に含まれる酸素は、単にひとつの元素でしかないけれど、地球上の生命にとって欠くべからざる存在である。

そんなものを捜し求め、そして発見するのが研究開発型ベンチャーの最高の喜びかもしれない。

<前のページ | 次のページ>

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42