2006 年 06 月 21 日 : Connectivity
オープンソースという言葉がITの世界で流行っている。
けれども、この先、ソフトウェア産業の発展を望むならば、オープンソース以上に大切になってくるコンセプトというものがありそうな気がする。
それは「コネクティビティ」というごく有り触れた考え方である。
オープンソースは、ネット上にソースコードを公開し、さまざまなプログラマがソースコードをシェアながらソフトを開発してゆくアプローチである。
ひとつ疑問に思うのは、ソースコードをシェアすることが果たして本当に生産的かどうかなのだ。
プログラムというソフトは日本語や英語と比べると、プログラマーによって記述される内容は厳密そのものであるが、その意図を理解しようとするならば少なからず苦痛や努力が伴うものである。
ソースコードを読んでワクワク&ドキドキな体験をする方が稀と言えるかもしれない。
オープンソースのアプローチでは、少なくともソースコードを理解するための時間と労力が非生産的なのではないだろうか。
勿論、自分より才能や能力のある人のソースコードを読むことで自分のプログラミングスキルを伸ばすという有意義な一面もあるけれど、それはオープンソースの主たる目的ではない。
オブジェクト指向のカプセル化、日本語では「情報隠蔽」なる言葉で翻訳される概念こそが重要ではないかと思う。
それはソースコードをオープンにするのではなくて、寧ろクローズなものとし、必要なアプリケーションプログラミングインターフェース(API)のみを公開するというアプローチである。
今現在、"Web 2.0" というキーワードで説明されるインターネット業界は、この方向に動いているような気がする。
インターネット上のデータベースをアクセスするための API を公開し、ネットの人々が自由に使える世界である。
データは何も商品やニュース、個人情報に限らなくとも良いと思う。
プログラムも一種のデータであり、それらの API がひろくネット上に公開され、かつあらゆるプログラム間で自由自在に接続可能となり、そのバリエーションによってアプリケーションがインプリメントされるとすればどうだろうか?
同じ種類のプログラムモジュールを複数の人間でシェアして開発するよりも、その人が世界一才能を発揮できる分野のモジュールを一人で開発し、同じようにして創られた他のモジュールを接続しながら動作する世界の方が躍動感がありそうだと感じるのは僕だけであろうか。
オープンソースの先にあるもの。
それは、プログラムを構成するモジュールが自由自在にネット上にあるモジュールと柔軟に、そして簡単にコネクトできる世界である、と感じる。
2006 年 06 月 21 日 : Abstract
ソフィア・クレイドルの研究開発しようとする対象は抽象的なものが多く、取っ付きにくいかもしれないと我ながら思う。
単純にこれで全てです、というような端的で分かり易い説明は難しいのだ。
幾通りにも解釈できるが故に、混乱されるお客様もいらっしゃるのも事実だろう。
逆に言えば、ひょっとして僕たちも全てを理解しているわけではないのかもしれない。
何故なら、ストーリーは僕たちの範囲で完結するものではなく、お客様のソフトと一体となって初めて完成するもので、ドラマティックな展開がその先に待ち構えているからである。
ソフィア・クレイドルの製品はそれだけでは携帯電話の最終利用者に何の付加価値ももたらさない。
お客様が彩りを鮮やかにしてゆくプロセスがあって初めて意味をなすものなのだ。
それだけに、いつもお客様はソフィア・クレイドルの製品を使って、どんな付加価値を創造されるのだろうということに関心が尽きない。
いろんな発見、驚き、ワクワク&ドキドキな体験の連続である。
お客様の創造される世界初の新しいアプリケーションが引き金となって、他の誰かがインスパイアされる。
そして、いっそう素敵なアプリケーションが誕生するというポジティブなフィードバックを醸成できばと願いたい。
抽象的なという言葉は、分かりにくいというネガティブなイメージもあるけれども、よく分からなくて想像的で内容に深みがあるという風にも解釈できる。
それは解釈する人の想像力のひろさに委ねられることになり、最初イメージしたものから弁証法的な進化発展のようなものが生まれるのではないかと期待している。
vice versa。
2006 年 06 月 16 日 : Marketing innovation
イノベーションというキーワードには何となくテクノロジー的な雰囲気がするけれど、手掛けているビジネスをブレークさせようものならば、マーケティングイノベーションというものも絶対に外せないということが分かってくる。
それでは、一体、マーケティングイノベーションとはどういう概念なのだろうか?
人によってその解答は勿論異なると思うけれど、僕はこんな風に理解している。
コンピューター業界においては、いまでは IBM や マイクロソフトは偉大な大企業であるが、最初からそうだった訳ではなく、ある切っ掛けで飛躍したことが歴史を紐解けば分かる。
IBM にしても、マイクロソフトにしても、優れたテクノロジーを持つ企業であったことに変わりはないけれども必ずしもナンバーワンであった訳ではない。
寧ろそれよりもテクノロジーの面ではもっと素晴らしい企業が存在していたのも事実なのだ。
IBM の場合、UNISYS(旧ユニバック)。マイクロソフトの場合、デジタルリサーチやアップルコンピューターである。
何故 IBM や マイクロソフトがそういう企業を凌駕しえたのかということが重要なポイントになるだろう。
IBM は、それまで科学技術計算の用途が主体であったコンピューターを商業分野へと応用し、 マイクロソフトは個人の趣味の対象に過ぎなかったパソコンをビジネスで使えるようにした。
IBM もマイクロソフトも最初から戦略を持ってそれを為したのではなく、偶然の機会を発展的に拡大していったに過ぎない。
元を辿れば事の始まりは依頼した顧客の発想が原点であったことが分かる。
意図的に目論んでビジネスを展開する以前に、自社だけでは思いも付かぬ発想をする人が外部にいて、それを自社に取り込んでビジネスとして育てていったと解釈できる。
研究開発型ベンチャーで飛躍を遂げた企業を研究すると、そんな些細なチャンスをモノにして、マーケティングイノベーションを起こした企業は枚挙に暇がない。
テクノロジーをブレークスルーさせるためにある種の利用シーンを想定するのは必要不可欠であるけれど、そのテクノロジーが大きく育つ場は案外それ以外のところにある場合が大半である。
ベンチャーが飛躍するか否かはそれに掛かっていると極論もできよう。
そのためにも、何気ないお客様との会話に潜んでいる、「マーケティングイノベーションの発芽」をキャッチできるかが問われることになるだろう。
2006 年 06 月 16 日 : Revolution
デジタルな情報はコピーしても劣化しない。
それ以上でもそれ以下でもない。
概念的には、デジタルなものは数字に置き換えても良いわけで、○なのか×なのか客観的な評価が下される対象でもある。
だからこそ心して掛からねばならないことがあると思う。
それは、世界中がネット接続され、デジタルな情報を光速のスピードで取得できる環境下では、同じようなものならば最も優れたものがひとつだけあれば充分かもしれないという事実である。
インターネットが普及する以前は、ベストと言えなくてもそこそこ良ければ何とかなっていた。
けれどもインターネットが急速に発展した今では、極端な話ではあるが、最も優れたものにだけレゾンデートルを見出す時代へと移り変わりつつある。
安易なモノならば、瞬時に自然淘汰されるという厳しい一面があるものの、裏を返せば、妥協を許さぬ究極に秀でたるオンリーワンにしてナンバーワンなものであれば、一気に世界を席巻し時代を変革する可能性もゼロではない。
ほんの僅かかもしれないが、そんなところに無限の可能性を感じとれる。
2006 年 06 月 15 日 : Turn the tide
20年前、インターネットを利用しているのは大学などの研究者に限られていたし、パソコンを個人で所有している人はマニアくらいであった。携帯電話に至っては、存在すらしていなかった。
インターネット、携帯電話、パソコンが急激な勢いで普及し始めたのは、今から 10 年ほど遡る " 1995 年 " ではないかと個人的に考えている。
僕が初めて当時 " マイコン " と呼ばれるパソコンを購入したのは、1985 年のことだから、その時から 10 年の歳月を経て、これらの IT が日常品化しだした。
そうなるまでは長き 10 年であったけれど、それからの 10 年というものは脱兎の如く過ぎ去っていったように思う。
いまでは形勢は大きく逆転し、インターネット、携帯電話、パソコンなどの IT と無縁な人を探す方が困難なくらいに当たり前のモノへと変貌を遂げてしまった。
20年前、10 年前、いや 5 年前でもいい。
IT がこれほどのスピードで進化発展を遂げ、人々の生活に欠かせない道具になると誰が予測できたであろうか?
恐らく、これらのテクノロジーを発見し、発明した天才ですら想像し得なかった現実ではなかろうか…サイエンスフィクション・サイエンスファンタジーを除いては。
化学実験で異なる物質を混ぜ合わせて化学反応を起こさせることで、元の物質とは全く性質の異なる物質が生成されたりする。
そんな状況に近いのかもしれない。
これから 5 年後、10 年後、 20 年後 ・・・ の未来がどんな風に連続的に変わってゆくのか、とても想像しがたい話ではあるけれど、ひとつだけ確信を持って言える事がある。
それは、いま以上にこれらの IT が進化発展を遂げて、夢のようなことが現実になっているという空想である。
だから、暫くの間はモバイルを中心とした IT に集中特化した事業を展開していても、それほど間違いはないと考えている。
2006 年 06 月 14 日 : 理論と実践
現実世界で真に役立つ製品を研究開発し、マーケティングしてひろめること。
突き詰めて考えればこのポイントさえ押さえれば、ベンチャーといえども確実な成長が望めそうである。
「現実世界で真に役立つ」というのは、「実践的」という言葉で置き換えることもできる。
使える代物なのかどうかは、直接利用するお客様と対話するプロセスから自ずと明らかになってくる。
資源の限られるベンチャーでは、研究開発したモノが売れるものなのかどうかを、後になって検証するのでは失敗する確率が高くなるように思える。
なんらかの科学的なアプローチ、理論的な何かで可能な限り確かなものとしてから研究開発し、検証のプロセスは確認するというようにしたい。
明日をも知れぬというよりも寧ろ、5年先、10年先までも鮮明な映像として思い浮かべる必要がある。
学校で習う学問の大半は、結論が決まっていて安心して興味深く学ぶことができる。
実は、実際のビジネスも学問のように理論というものがあって、それに基づいた経営をすれば必ず思い通りにいくものかもしれない。
そこで、ヒントになる発想は、そもそも学問の体系として完成しているものはどのようにして出来たのだろうかという見方である。
何千年もの長きに渡っての先人たちの実践を通じて、普遍的な原理原則として纏め上げられたものが学問なのではないだろうか。
経営という概念は、誕生してから 100 年も経たないほどまだまだ新しい存在である。
だから、理論化されるまでには実践というプロセスがきっと必要なのだろう。
2006 年 06 月 13 日 : 認識の確率的分布
コップに丁度半分の水が入っている。
まだ半分もあると楽観的な人もいれば、もう半分しかないと悲観的な人もいる。
人それぞれだなぁと思う。
この状況を客観的に眺めれば、どちらにしても「コップに丁度半分の水が入っている」という事実は一つであると気付く。
けれども、人間という生き物はそんな風に冷静ではいられない。
日常生活において、常にロジカルでいられる人は稀なように思う。
人間が感情の生き物であると言われる所以かもしれない。
日頃からビジネスをしていて思うのは人間のこういう習性である。
いまのところ、ソフィア・クレイドルの製品は他社が製造して販売している訳ではない。いわば、この分野のカテゴリでは、シェア 100 % を独占している。
時の経過と共にバージョンアップするので、必ずしも原型と同じというわけではないけれど、瞬間瞬間においては、誰にとってもソフィア・クレイドルの製品はソフトウェアなので完全に同一である。
そのような状況で、ソフィア・クレイドルの製品を選択されるお客様もいれば、そうでない未来のお客様もいらっしゃる。
このことは、上のコップの話と似ていて興味深いと個人的に感じる。
どちらの解釈が良いかはケースバイケースであるけれど、確かに言えるのはどちらかしかないから、眺めていると状況は次第に明らかになってくるのだろう。
2006 年 06 月 12 日 : 語り継がれる名演
音楽 CD の中には、語り継がれるような名演を収録したものが時々ある。
それは一夜一回限りの演奏だけれども、世界中の人々からその後何十年にも渡って永遠に鑑賞される音楽である。
歴史的には過去のたった数時間の演奏に過ぎないものが、そのままずっと残っている。少なくとも当分の間は人々の記憶から消えそうにない。
勿論、実際にその曲が演奏された現場の生の音楽と比べるべくもないけれども、何分の1かの余韻は続いてゆく。
ソフトウェアの仕事もこれに近いように思っている。
企画、設計、プログラミング、テスト・・・のサイクルが何度も何度も繰り返されて完成度を飛躍させてゆく。
ソフトウェアはそんな性格を帯びたカタチの見えにくい、認識しがたい存在である。
音楽と同じく、ソフトウェアも数え切れぬ程の作品が創られては消えてゆく。
ほんのごく一部の傑作だけが長きに渡って使われ続ける。
もっと多くのソフトウェアがそのような扱いをされても良いのにと思うけれども、実際のところ、それはきっと単にそのように創られていないだけの話であろう。
会社を経営しているといろんな制約や誘惑がある。思い通りに行かない場面も当たり前なほどである。
その時、重要になってくるのは経営のポリシーではないだろうか。
目先の利益のために、いま研究開発しているモノの寿命を短くするようなことをしていないだろうか。
宇宙の時間軸からすれば人生はほんの一瞬に過ぎない。
集中力を高めて、妥協なきほど考え抜かれた研究と実践の過程から生まれるコンセプトやセオリーには、語り継がれる名演に相応しいものもあるかもしれない。
ソフィア・クレイドルでは、仕事というものをそのように定義している。
2006 年 06 月 09 日 : Standard
高校時代、書道の時間に、「不動心」という言葉を飽きることなく何枚も何枚も書いていた頃が懐かしい。
当時、この言葉に対する認識はいまと比較するべくもなく浅かった。
全くというほど分かっていなかったけど、記憶の中に残っているのが不思議ではあり、これが潜在意識というのだろうか。
会社を経営していると、不確実なものに対して、確かなる実感を抱いて意思決定するという局面が多々訪れる。
況して、ソフィア・クレイドルのように業界初という代物を世界マーケットに送り出そうものなら、そんな出来事の連続で、それを点と点に繋げてゆけば複雑に入り組んだ曲線にもなろうかというほどだ。
何事もなるべくしてなる、という天才がいるのは事実かもしれないけれど、そこには何かが潜んでいるような気がしてならない。
世界は意思決定し行動することによって変化してゆくものではないだろうか。
行動こそが変化の直接的要因であり、その元を辿れば、それは当事者である本人の意思決定の判断基準に帰着されることが容易に分かる。
意思決定のための判断基準とは、その人の人格そのもののと言えるかもしれない。
想い描くシナリオを実現できる人とできない人の差は何だろう。
これこそが重要なポイントである、と僕は考える。
真・善・美という、基本となる三軸を知って照らし合わせて、常にマキシマムな状態にあり、ブレはないかどうか。更に言えば、一点の曇りもないかどうか。
日頃から心掛けたいのは、そういった心の状態を不動のものにするということである。
2006 年 06 月 09 日 : IT 革命の予感
10 年ほど前から、「IT 革命」というキーワードをよく聞くようになった。
この言葉をどう受け止め、解釈するかは人それぞれであろう。
本当に革命的な出来事になるのかどうかは、何百年か先に待つ未来から現代を振り返るしか確実なことは言えないけれど、僕自身は滅多にないチャンスが到来したと感じている。
昔、英国を起点として産業革命が起こった。
それが世界へとひろがっていき、いろんな経路・道筋を経て、今日の文化・文明へと繋がった。
徒歩ならば時速 4 〜 5 km に過ぎないのに、新幹線に乗れば桁違いに速いスピードを獲得できる。
トラックが運転できれば、自分の体重の 50 倍以上の荷物も楽に運べる。
言ってみれば、産業革命によって、僕たちは肉体の物理的限界を大きく超えることできた。
その結果、必ずしも全てを肯定するわけでもないものの、快適な生活空間を獲得できた。
同列に扱うべきものかどうか議論は分かれると思うけれども、IT 革命も産業革命に匹敵する、或いはこれを凌駕するインパクトを持ちうるのではないかという仮説がこれからの未来で重要になりそうだ。
コンピューターやインターネットというものは、人の創造的な活動を支援し、知性、感性の限界を飛躍させてくれる存在だと思うからである。
単純な話ならば、数学的計算や情報検索など方法が定まった内容であれば、スピードとボリュームの観点から人の知的能力を格段に拡大してくれる。
思考のスピードを速める以外に、発想力や創造力も IT というものを駆使するスタイルで何倍、何十倍、・・・ と際限なく高まり、あたかも別次元の世界にいるかの如く、特殊な才能や能力を身にまとえるのかもしれない。
明確な予想図を絵に描くことは叶わないが、個人的には自分の全ての人生を捧げてもよいと思うほどコンピューターやインターネットというものに期待感を寄せている。
人の知的能力が 50倍、100倍、 ・・・ と増幅されることで、世界は如何なる空間へと移り変わってゆくのだろうか。
それに対する興味は尽きない。
最近は、そんな日々を過ごしている。