ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog

2005 年 07 月 27 日 : Identity

スポーツ、音楽、絵画などのアーティステックな分野では、"超一流"と言われるものほど、概してそれぞれに他と明確に異なる何かが必ず存在するものだ。例えばモーツアルトに似た誰かのことを聞かないし、イチローと同じような人も見たことはない。"超一流"という概念は真似が及ぶ範囲外の世界であるかに思えてくる。

ビジネスの世界でもきっとそれと同じことだろう。"超一流"の仕事を成し遂げようとするならば、真っ先に心掛けるべきは自分独自のオリジナリティを発掘し育成するという視点からものごとに臨む姿勢ではないだろうか。

ベンチャービジネスを創める動機としてお金儲けから入った場合、自分を取り巻くマーケットの情勢に否応なく従う傾向が拭い去れないだろう。ビジネスという観点からそれは至極当然なことではある。しかし、マーケットに流されて単に儲かるからという理由だけで創めたビジネスで、歴史にその名を刻むまでになった偉大なサクセスストーリーは未だ聞かれない。

創業当時から感じていたことは、現在のマーケットがどんな構造になっていようが、自分の才能が最大限に発揮できるジャンルに特化して拘り、それに徹して没頭するのみというアプローチこそが、"超一流"のアウトプットを生み出すコツに違いないという確信だった。

それでは時代のトレンドを超えた領域に踏み込んでしまって、現在の人々のニーズやウォンツとシンクロしないかもしれない。だが、自分のミッションを果たし有意義な人生を全うするという目的を達成するためには、他と一線を画すオリジナリティの発揮は欠かせない。それは必ず自分自身の中に存在しているのだと信じ、発見しようと試みるのも、ある意味では有効な方法だろう。

"時"は過去から現在、そして未来へと果てしなく永遠に流れゆく。その潮流には無限大のひろがりがある。だから自分の感性が人々のそれとシンクロする"時"が何時か訪れるだろうという予感だけは確かにある。

続きを読む "Identity" »

2005 年 07 月 26 日 : 多言語・複数バージョン対応 BREW SDK 切り替えツールを無償配布


BREW には6種類のバージョンがあり、更に日本語、英語、中国語など多言語対応している。それらの複数の BREW SDK を1台のパソコンにインストールしたとしても、それぞれの BREW SDK を自動的に切り替えて使える、便利なツールの無償提供を開始した。

《ソフィア・クレイドル、多言語対応 BREW SDK 切り替えツールを無償配布》

〜1クリックで様々な種類の BREW 開発環境を切り替えるツール〜

[概要]

携帯電話向けソフト開発の株式会社ソフィア・クレイドル(本社:京都市、代表取締役社長:杉山和徳、以下 ソフィア・クレイドル)は、多言語、複数バージョンの BREW に対応した『BREW SDK 切り替えツール(BREW SDK Switcher)』をバージョンアップしました。本バージョンでは、日本語と英語以外に、中国語、韓国語、ポルトガル語に対応し、また BREW 3.0 及び 3.1 にも対応しています。2005年7月26日より2005 年8月末までの期間限定で同社サイトにて無償提供します。

[詳細]

現在、BREW【※1】対応の携帯電話は世界マーケットで急増しています。そして、BREW アプリを開発するための BREW SDK【※2】 は多言語化し、最新バージョンは3.1 になるなど様々な種類が存在します。しかしながら1台のパソコンで、これらの様々な種類の BREW アプリを開発するには、その度に BREW SDK を手動で切り替える必要があり、極めて煩雑な処理が必要でした。

この度、ソフィア・クレイドルは、この BREW SDK を、”1クリックの単純な操作”で、自動で切り替えるツール『BREW SDK Switcher』を、日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語などBREWがサポートする全ての言語に対応し、最新の BREW 3.1 にも対応するようにバージョンアップしました。また、米国マイクロソフト社の最新版の開発環境である Visual Studio .Net にも対応するようになりました。

なお、本ツールは下記URLにて、2005年7月26日から2005年8月末日までの期間限定で無償提供されます。

BREW SDK Switcher ダウンロード URL :
/developer/tools/dtbw/0001/index.html

本プレスリリースURL:
/news/press/20050726.html

以上


■ 用語の説明

【※1】BREW
2001年1月に米国クアルコム社が発表した携帯電話向けソフトウェアの規格。「ブリュー」もしくは「ブルー」と読む。異なる携帯電話機の OS の仕様差を吸収し、単一のコンパイル後のプログラムをインターネットからダウンロードし、さまざまな携帯電話機でそのまま高速に動作できるように設計されている。日本では KDDI が2003年2月より BREW サービスを提供開始、NTTDoCoMo が今年秋頃からのサービスの開始を発表している。その他にも世界的な規模で普及が進んでいる。


【※2】BREW SDK
Qualcomm社が提供する、Windows 上で動くBREW開発キット。BREW プログラミングを行う際にはこの BREW SDK のインストールが必須となります。

続きを読む "多言語・複数バージョン対応 BREW SDK 切り替えツールを無償配布" »

2005 年 07 月 21 日 : Universe

私たちが暮らしている「宇宙」は137億年前に生まれたらしい。どんな経緯をたどって今日の地球もその宇宙の中に現れたのだろう。見渡せば、人を始め犬、猫、鳥などたくさんの身近な動物、樹木や花や植物や昆虫とともに暮らしている。空気も水も土も無意識の中に存在している。

137億年という遥か彼方へと伸びる過去をたどれば、実に様々な環境変化があったことは想像に難くない。そういった紆余曲折を経て、今日の私たちの世界がある。そんな永遠に等しい時間の流れに思いを馳せれば、人にしてもその存在そのものに貴い念を抱かざるを得ない。だからこそ、存在するということに対して、その歴史の過程における様々な環境変化とそれに対応する術から示唆が得られるような気がする。私たち人間が、これまで永き宇宙の歴史の潮流の中にあって生き延びてこれた自然の摂理は何であろうかと。

企業というものを一種の生き物のようなものと捉えるのならば、企業についても様々な環境変化に耐え忍んで長き生命を持つには、どのような術がいるのだろう。映画『2001年宇宙の旅』を観たりアシモフの"ロボットと帝国"シリーズなどの古典を読み返して、しばしそんな悠久で広大な世界に思いを馳せていた。

勢いのある経営者ほどあたかも無限大の成長曲線がそこに存在するかのように、拡大路線を直走る傾向にあるのが大勢ともいえる。どんな組織でも崩壊というものは、その組織の性質に即した境界線を超えようとする段階から逆に衰退への道を加速度を増して歩むことになるのだろう。ある日訪れる環境変化によってその事実が断層のように突然露呈される。

永遠の存続を望むなら、企業が堅持すべき真に大切なものとは、水の如くに流れる軌跡や姿を変え規模を変化させて進む柔軟性の中に発見できるのかもしれない。そこで経営者に問われるのは、そういった企業の姿を果てしなく続く未来も含めロングレンジに彩を添えて鮮明にイメージできるセンスであるかのように思えてくる。

続きを読む "Universe" »

2005 年 07 月 18 日 : Image

経営者ならば「企業とは何か」について考えることも多いのではないだろうか。それへの想いや思考を廻らせることによって、なんとなく漠然としたや企業や経営がある種のイメージとして形を帯びてくるだろう。今日は「企業の目的」というものから自論や想像を展開してみよう。

単純な発想からすれば、企業は利潤を追求するために存在すると考えられるかもしれない。多くの人がそう考えるように思う。しかし企業というものが法人という、一種の生き物のような「人」という存在であることを意識した瞬間に、一番大切なのは「利潤を得ること」ではなく、「企業の存在そのもの」あるいは「永遠に渡る企業の存続」が最も大切であることが明らかになってくる。

シンプルな考え方をするのならば、例えば、100億円と引き換えに敢えて自分の命を好き好んで差し出すような人は滅多にいないだろう。"命"というものはそれだけ貴い存在であり、企業の生命もまた然りである。また、生命にも身体的物質的なものと、心や企業理念など精神的なものがある。

もちろん「利潤を得ること」は大切ではあるが、それは企業の目的からすれば筆頭に位置づけられるものではなく、P.F.ドラッカー氏もいうように「企業が存続するための条件」のようなものである。利潤は未来世界におけるその企業発展の基礎となるからだ。

それでは「企業の存続」とはどういうことを意味するのだろうか?これは単純なように見えて、とても貴重な問いかけである。

全く何もない"無"から企業を立ち上げれば、創業期ほど痛感するある事実がある。それは社会から必要とされるものしか、人々はその企業の商品やサービスを選択しないということである。この社会から必要とされるものを新たに創造し、社会に受け入れてもらうことことは、簡単なように思えて非常に難しい創業の難関である。

企業は商品やサービスを社会に提供する存在である。だから過去から現代まで永年に渡り生き続けるものの中にある種のヒントが隠されているのではないか。

音楽でいえば、何故、モーツアルト、バッハ、ベートーベン、ショパン、etc の名曲は、現代の世にあっても多くの人々から親しまれているのだろろうか。その時代、彼ら以外に数え切れないほどたくさんの音楽家がいて楽曲や歌があったのに。それは、流行の中に普遍性を持っていて、形象を超えた本質の中に時代や時間という一種の壁を乗り越えれるだけのクオリティの高さを持っていたからではないだろうか。

中国の古典でいえば、「老子」「荘子」「孫子」「史記」など幾つかの名著は、今だ世界中のひろく多くの人々に読みつがれてきている。様々な事象に応用が利く、永遠の真理というものがこれからの書物に見出せるからだろう。

そんな長い歳月を経ても存続し続けている名作の中に、企業が永遠の生命を保つヒントが隠されている。

そういう名作に共通しているのは、何処にも欠陥を見出せず、パーフェクトなデザインでありインプリメントであること、そしてその価値を単純には金額に換算できないことである。

企業の価値は、そのアウトプットである商品やサービスで判断される。だからこそ、その商品やサービスに関して徹頭徹尾に渡って完全性を期す、というのはその永遠の存続のためには絶対に外せない条件だと思う。ソフトウエアの場合、ユーザーがいるので出来る限りの完璧さを目指す努力をすべきだろう。今もオフィスでは製品の安全性、完全性を期して大量のメールが飛び交っている。

それから、株価が上昇する局面においてよく時価総額経営など、株価重視の経営が声高に叫ばれたりする。だが、何百年、何千年にも渡って生き続ける作品には単純に金額的な値打ちで量れないほどの何かがある。そんな商品やサービスを提供できるかが、「永遠の企業の存続」に向けた一つの大きな試練である。

続きを読む "Image" »

2005 年 07 月 16 日 : 最高の決断

少し前の話だけれど『ジョブズCEO、スタンフォード大学で波乱の半生を語る』と題した Hotwired の記事の言葉が記憶に残っている。それは、米Apple Computer社の最高経営責任者であり、創業者でもあるスティーブ・ジョブズ氏の「最高の決断」に関わる内容である。

スタンフォード大学の卒業生5000名を対象とした講演だったそうだが、そこでスティーブ・ジョブズ氏はそれまでの人生において最高の決断と呼べるものは「大学中退」であると述べた。そのことによって、生きるためには必然的に創造的にならざるを得なかったという。また、その過程において『細かい部分にとことんこだわること』を信条とし、Apple Macintoshを唯一無比の存在へと昇華させた。

ベンチャーを創業して痛感するのは、『創造性』という概念の必要性である。これはどうすれば確実に導き出せるのかというのは永遠の課題かもしれない。その一つの解は、背水の陣を敷いてでも自分を追い込んで集中するということではないか、と考えたりもする。

私の場合、『最高の決断』と呼べるのはサラリーマンを辞めたことに尽きる。それによって自分の力を信じて生きざるを得ない身の上となった。最終的に頼れるものは、自分の努力や情熱、才能、考え方でしかないけれど、これこそが大きなパワーを生み出す源にように今にしてそう感じる。勿論それは一人だけで形成されたものでもなく、自分のためだけに在るものでもない。

振り返れば、起業してから実際にその立場でなければ想像できない、実にたくさんの経験や体験を繰り返してきた。最近ようやく、その度にステップバイステップに着実な成長を遂げている自分を客観視できるようになってきた。

最悪の場合、頼れるものが自分しかないという境遇はある意味では厳しい現実かもしれない。しかし反対に、全ての人生を自分の価値判断で決定できるという事実は、楽しく愉快な充実した日々を過ごす上で外せない条件ではないだろうか。

続きを読む "最高の決断" »

2005 年 07 月 13 日 : 一瞬の輝き

ソフィア・クレイドルのビジネスモデルの原点は、どこにでも見かける極々ありふれた自動販売機にある。単純化して謂うのならば、自動販売機をインターネット上にプログラミングしようと試みている。

喉が渇けば、適当な自販機を見つけ、その中から自分の気に入った清涼飲料水を購入して飲む。電気代はかかるが、置き場所とその自販機に入れるラインナップを間違わなければ、自販機は365日24時間年中無休で忠実に働いてくれる。

物理的な質量を持つ製品の場合、その自販機に詰める手間、それからスケールアップする際、多くの自販機をいろんな場所に設置する地理的な手間と費用が最大のボトルネックである。

ソフトウェア製品のように、ネットを介して光速のスピードで瞬間的に移動できる性質のものは、そんな物理的、地理的な制約が一切ない。ビジネスモデル次第では、時間と距離の壁を越えて瞬間的に飛躍できる可能性が秘められている。

そんな魅力的なマーケットであれば、誰もがきっと参入したくなると思う。それはミュージシャンとかプロアスリート、作家など、アーティストと呼ばれる世界に近い。多くの人が出来ればそんな道に挑戦したいと思ったことがあるだろう。勿論、競争は極めて激しく、筋書き通りに事が運ぶ世界でもないが、最終的には熱意と才能や素質、考え方というものに左右されてしまうのではないだろうか。

インターネットの世界では、極端に言ってしまえばワンクリックという一瞬の出来事で判断が完成されると考えるべきなのかもしれない。しかしそれに至る根源は、人間に生まれながらにして備わっている本能や鋭敏な感性といったものに辿り着くような気がする。ある曲を聴いた瞬間、「これっていい曲だね!」と思うような感覚だ。

現代のネットビジネスは、そんな方向に進んでいるような気がする。ソフィア・クレイドルの製品をプレゼンしているサーバーは、物理的に京都という地にある訳だが、世界中のインターネットに接続された端末から閲覧可能である。それらの数え切れない無数の端末に向けて、どのようにして情報を発信し、ソフィア・クレイドルの製品やサービスが受容され、そのクオリティや機能性を満足してもらえるか――に全てがかかっている。

その勝敗の行方は、たったワンクリックの出来事で決まる場合も多い。その貴重な瞬間、瞬間にかける思いの永続こそが、偉大な新しきビジネスの創造に結びつくように実感する。

2005 年 07 月 10 日 : 行百里者

『戦国策』(秦三巻)に「行百里者半九十(百里を行く者は九十を半ばとす)」という有名な箴言がある。百里の道程を行くときは九十里で半分まで来たと心得ることこそが、ものごとをパーフェクトに完成させるための秘訣ということだ。

途中まで計画通りなのに成就せずに終ることが多い。それは最後の詰めの段階でそれまでの成功体験を過信して油断する人間の弱さにあるのかもしれない。

だから自分のイメージしたビジョンを実現するためには、残り10パーセントに辿り着いたといえども、まだ半分しか仕事は終っていないと気持ちを引き締めてより慎重に行動するように心掛けたいものである。それによって達成不可能と思われるような仕事や偉業も、必然的に現実のものとして姿を顕すのではないだろうか。

今、18ヶ月というベンチャーにしては長き時間をかけ、そのフィニッシュを決めるべきフェーズのソフトウェア研究開発プロジェクトがある。その完成まで残り2ヶ月を切った。『戦国策』の「行百里者半九十」という言葉をよく噛み締めて最後の詰めに取り組む姿勢が大切だ。

昨年の3月以来、ソフィア・クレイドルの時間と労力の90%は、全世界のマーケットをターゲットとする、この新製品の研究開発に捧げられてきた。具体的な収益というビジネスのかたちになるのは、2005年10月からスタートする第5期からであり、これに託す思いは計り知れない。

先週は、残り2ヶ月という貴重な期間をどのように過ごしてその思いを必達するかという道筋について、スタッフ全員と議論しながらその計画を策定していた。

続きを読む "行百里者" »

2005 年 07 月 03 日 : 時間の矢

大学で物理を学んでいた頃、その方程式は時間と空間の座標軸上で記述されていたのを覚えている。ベンチャーの社長として日常生活を過ごしていると、未来はどんな方向に歩を進めているのだろうかと考える習慣がついてしまう。具体的に数理物理学における難解な方程式を解くわけではないのだが、頭の中であたかもそれを解析しているかの如くである。

空間には前後左右上下があり、人や物はその中を如何様にも移動することができる。しかし時間というものは、遥か彼方の過去から現在を通過してどこか定められたある未来に向かって高速に進んでいる。物理学について勉強していると、そんな時間の性格を、「時間の矢」と呼んでいるらしいことが分かった。

時間の矢」とはどこを目指して進んでいるのだろうか?

物理学の世界で、この質問に対する正しい見解は得られていないのであるが、「時間がどこに向かって進んでいるのか?」という問い掛けをすることに新鮮さを感じた。普通の人は、10年後の未来はこうなっているだろうという風な時間の捉え方をする。しかし物理学では「時間はどこに向かって進むのか?」というような逆転の発想をしている。

水は高きから低きに向かって流れそれから循環する。時間というものも、水と同じようにある一定の方向に進んでいるという考え方もできる。

このアプローチは必ず実現する事業計画策定のためのヒントになりそうだ。事業計画の記載されている内容が「時間の矢」の進む方向に沿ったものであるかを見極めるのが重要なのかもしれない。

2005 年 07 月 02 日 : 星影

2005年7月2日時点で、「BREW」と「C++」というキーワードで、GoogleYahoo!MSNという著名3大検索エンジンをかけてみた。すると、Googleでは143,000件、Yahoo!では205,000件、MSNでは40,848件、「BREW」と「C++」に関連する登録サイトがそれぞれあった。何れもソフィア・クレイドルのサイトが第1位にランキングされており、いわば三冠を制したことになろうと素直に喜んでいる。

BREW」の業界で「C++」に関連する製品を研究開発し販売している会社は世界でソフィア・クレイドルだけである。だからなるべくしてそうなったと言えるかもしれない。けれども、ベンチャービジネスを創める何も定かでない霧の中を進む時期に、敢えてそういう選択ができるかが大切と思う。想定通りに事が運ばなければ全ての財産を失う結末を迎えるかもしれない。しかも世界中を見渡しても、自分たち以外誰もそんなことに挑戦していなかった。

今でこそ来年には世界で1億台を突破する勢いのBREW搭載携帯電話は、ソフィア・クレイドルを創業した2002年2月、世界マーケットではたった数百万台しか使われていなかった。その当時、NTTドコモ単独でも4000万台以上の携帯電話が利用されていた。そんな状況の中で、敢えて勝算を見込んでこの分野を選択するという種類の決断が、ベンチャー起業家には試されると思う。

何故、BREW搭載携帯電話というものに勝機を見出したかは、過去の日記で何回か触れているのでそちらを参照していただきたい。「BREW」そのものは米国のQualcomm社の提供するプラットフォームである。「BREW」だけの切り口であればQualcomm社と運命共同体の道を歩むことにもなりかねない。だから「BREW」だけでなく、もう一つの視点を求めた。それが「C++」というプログラミング言語であった。

例えば、Googleで「C++」をキーにして検索エンジンをかけてみると、世界で31,000,000件もの登録サイトがあることが分かる。それくらい世界レベルで考えてみれば、「C++」というものはメジャーなキーワードである。仮に「BREW」が今日のように世界中で普及が進むのであれば、そこには「C++」という分野が自ずと創造されるであろう。私たちは今「BREW」と「C++」を掛け合わせた業界で世界オンリーワンにしてナンバーワンを目指して、創業4年目の時間軸を駆け抜けている。

昼間は、太陽の光に遮られて見えない数え切れない程の星影も、夜になって見上げると自然に目に映ってくる。太陽が輝く空には無数の星が隠されているのだという事実は、ベンチャー起業のチャンスは無限大であることを示唆しているのかもしれない。

続きを読む "星影" »

2005 年 07 月 01 日 : 携帯ネット速度が10倍に

2005年7月1日発行の日本経済新聞(朝刊)1面トップ記事によれば、2006年からNTTドコモボーダーフォン携帯電話のネット速度を現行の10倍に引き上げるとのこと。来年から携帯電話もパソコンと同様に高速なインターネット接続となる。パソコンの利用方法がADSL光ファイバーによるブロードバンド化で大きく変化を遂げたように、携帯電話の使われ方も一段と進化することだろう。(実はKDDICDMA 1X WINでは既にブロードバンドになっていって、新時代の予兆が伺える。)

1990年代の中頃から、「IMT−2000」という標準規格が定められるなど2000年以降は携帯電話も3G(第3世代)の時代を迎え、マルチメディアによる高速通信が当たり前のようになるだろうと言われてきた。それが5年以上遅れてようやく実現しつつある。(新聞紙面では"3.5G"と表現されていた。)

携帯電話の場合、画面が小さいのが最大のネックである。QVGA液晶などによって、携帯画面も高精度化の方向にあるが、物理的なサイズの問題は如何ともしがたい。

通信速度が10倍になってブロードバンド化するということは、単純に考えればインターネットのサーバーから今よりも10倍の情報を取得できるということである。だからその情報量の拡大をどうやってカバーするかというところに、ベンチャービジネスのチャンスが隠されていると信じた。

ソフィア・クレイドルを創業した頃の話。新しいソフトビジネスでの成功を思い描いた時、携帯電話のCPUとネット速度が現行のパソコンのものを凌ぐのも時間の問題であろうと未来を展望した。パソコンと比較して、依然として残る携帯電話の圧倒的に不便な点は画面の狭さと操作性の悪さであった。近未来の人々が必然的に遭遇するであろうそんな問題発掘に意識的に努めた。

その一つの解決策がPDA(携帯情報端末)にあるようなペンを前提としたユーザーインターフェースであり、テレビのチャンネルを瞬時に切り替えるようにして、たくさんの表示画面を自由自在に高速に閲覧できる携帯電話向けマルチウィンドウシステムであった。

続きを読む "携帯ネット速度が10倍に" »

<前のページ | 次のページ>

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42