ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Sensibility

2006 年 03 月 22 日 : Memory

Andras Schiff が演奏する、J. S. Bach が作曲した "Keyboard Concerti Concerto #5 in f, BWV 1056 - Allegro/Largo/Presto" を聴きながら、この文章を綴っている。

客観的な事実として、単にひとつの曲に過ぎないのだけども、この曲を聴く様々な人の想いや心情といったものは一言で表現するのは不可能に近い。

同じようにホームページやメール、ブログに載せる文章にしてもそんなことが日常茶飯事のように起こり得ると考えた方が良いだろう。

ある事象をひとつの文章にまとめたとする。

その時、客観的に同じ意味を持つ内容が幾通りにも表現でき、その中から最善の表現を試みるという姿勢が大切である。

文章がアタマの中で映像化されて、希望や願望にシンクロするものであれば、きっとその内容は永く記憶されるに違いないと思う。

たった一度だけ聴いた名曲のワンフレーズが、生涯に渡って忘れ得ぬ記憶として残るのと同じである。

冒頭に記した、J. S. Bach の曲は僕にとってそんな曲である。

ビジネスでも基本はそんなところにあると思う。

ホームページやマニュアルなどのドキュメントの文章を書くときに、名曲や名画を創作しようとする心構えでいるかどうかで結果は天と地ほどの差が生まれる。

大事なのは、意味が通じれば良いということではなく、人々の心のなかでそれがどんな風に響くかというイメージそのものである。

もしそれが J. S. Bach の曲が奏でるメロディのように、人々の心に和むものであれば、これほど素晴らしいことはないだろう。

  

2006 年 03 月 21 日 : 空間ワープ

ベンチャーとは、全ては無から創まるビジネスだけに、既存の企業とは計り知れないほどのハンディがある。

けれども、これはどこの傘下に入るわけでもなく、独立独歩のスタイルでベンチャーを起業した者にしか理解し得ないことなのかもしれない…。

ハンディを乗り越えるツールはひとつだけあると思う。

誰もが持っているはずの"智慧"である。既存の企業を桁違いに凌駕するだけの"智慧"を振り絞って行動しなければ、独立系ベンチャーの命なんて一瞬のうちに潰えることであろう。

そうならないためにも、当たり前のことなんだけれど、意外に難しいのが"売れる状況"をどうやって演出するかである。

売れるものに共通する概念について徹底的に考え抜くことが大切だ。

地球の裏側にまで瞬時に空間をワープするほどの「これってなんとなくいいね!」という気持ち、感情、心の波形こそが、そんな売れる雰囲気を創り出すんだ、と僕は思う。

そんな心の波形のカタチって漠然としていて、直ぐに的を得た答も得られるわけでもなく、いろいろと想い描いているうちに儚くも時は過ぎ行く。

だけど、イマジネーションと共に流れる空間に身を委ねて時間を過ごすことで、突然アイディアというものは思い浮かぶのである。

多くの人は、ダイレクトに商品の効能を大々的にプレゼンして、成功を収めようとする。

正攻法である。

なんとなく別の方法がありそうな気がする。

曲を作ったり、絵を描いたり、文章を書くとき、心の欲するままに素直に表現するときに傑作って生まれるのではないだろうか。

事業として手掛けてるのはソフトウェア業。プログラミングの世界である。アルゴリズムとかややこしいものがあって、かなりロジカルなものに思えるかもしれない。

でもプログラムにしても、乗りに乗っているときなんかは、左脳じゃなくて右脳で直感的に創るスタイルになっている。そんなときに限っていい作品って生まれる。

いま創っているものを人々が手にした時、どんな気持ちになるのかイメージすると良いだろう。

その時、圧倒的にプラスの方向へと誘う感情を確かに見出せたなら、それは売れる瞬間がイメージできたと言えるのかもしれない。

  

2006 年 03 月 21 日 : 以心伝心

人の心はカタチあるものとしてイメージするなら、それは時間軸上に上下に振幅する波の形をした曲線のように思う。

気分の良いときもあれば悪いときもある。悲しいときもあれば楽しいときだってある。

人の心は緩やかにダイナミックに上昇したり下降したりしながら、波のカタチをして前進するものだ。

波は、数学的に波動方程式というもので表され、その解は sin や cos といった三角関数の合成で表現されると大学で学んだ。

単一の sin や cos が描く曲線はシンプルで単純極まりないけれど、それらを組み合わせると様々な形をした波が観測できるのが不思議ではある。

何事においても、きっとものごとの基本はシンプルでクールなのだ。

大学で数学を学んでいた当時、学問としては理解できたけれど、自分の人生においてどんな風に応用できるのか全く見当も付かなかった。

でも現実のビジネスの世界では、実際にそんな方程式を解くことによって成功したり失敗したりという感じがする。

具体的にはこんな感じである。

ベンチャービジネスで最大の難関は、ブランドも知名度も実績も無く如何にして研究開発したものが人々に選ばれるかという一点に尽きるだろう。

これは人の心の様相と密接に連動する問題である、と僕は捉えている。

音楽にしても、映画にしても、文学作品にしても、人々はそれを鑑賞することで心の波形に変化が現れる。

それがその音楽、映画、文学作品の波のカタチだ。

ある時、完璧な瞬間に、そんな波が人の心の波形とシンクロし共鳴することで波形は増幅する。

人の心と対象となるものの波のカタチを表現する、その二つの波動方程式に共通する解が見出された時、それはきっと選ばれるのではないだろうか。

二つの連立方程式に共通の解があることは、心とその対象のシンクロを意味する。

言い換えれば「それってなんとなくいいね」という思う瞬間である。

シンクロナイズされた共感のポイントを出発点として、新たな発見をし感動や感激といった心の高揚感を得る。

共通の接点から出発して、互いの曲線を辿ったときに新しい世界を感じることが出来るなら。そんな創造的なモノは、きっと人々から選ばれるに違いないし、ベンチャーを創めるひとつの理由と言えるかもしれない。

  

2006 年 03 月 14 日 : 借景

自然ほど雄大で永遠なものもない。

そんな自然を取り込むことができれば、という発想が京都には昔からあった。

遠くに見える山や樹木を背景にして、あたかもそれらも庭の一部であるかのようにしてしまう、庭園の思想や技法のことを借景という。

嵐山を借景にした天竜寺の庭園は、春は桜、秋は紅葉、と四季折々の自然の美しさが楽しめる。

人の創造するものは有限であるからこそ、自然を取り込むことで無限にひろがる何かが生まれる、この発想は偉大だと思う。

ソフィア・クレイドルは、世界の人々に選ばれるベーシック(クラシックでモダン)なソフトウェアテクノロジーを創り出す点に最大の目標を置いている。

素敵な何かを創り出すためには、既に出来上がっている何らかの偉大な力を借景にする考え方も大切だと感じる。

  

2006 年 03 月 12 日 : 京都の発想

京都の書店に立ち寄った時、たまたま「京都人の商法」(蒲田春樹著)という本が視界に映った。

〜「伝統」と「革新」を両立させるビジネス感覚に学ぶ〜

という副題が付いていた。

クラシカルなイノベーションを創造したいと思って、京都という地に起業しただけに思わず購入してしまった。

期待以上にいろんな示唆が得られる一冊だった。

「東京は逍遥するには刺激的すぎるでしょう。京都はその点では人を独創的なアイディアに導く散歩道がひじょうに多いのです。人は静かな裏町を歩くことで、自由に己の想念を羽ばたかせることができるのです」

「ひとりになるとは、情報を遮断して、自らを思索の底へと沈み込んでいく作業である。人が真に思索にのめり込もうとしているとき、他者は邪魔な存在となる。情報を交換するということが思索を妨げるからだ。
 アインシュタインが相対性理論を発見したとき、彼は三日間、自分の部屋から出てこなかったという。哲学、科学、宗教、芸術、これら知のワークは孤高の産物である。他者対応から独自へ、浅いネットワークからシンク・アローンへ、時代の新しい趨勢は孤高である」

「日本画、それも墨で描いた水墨画には、たとえば、崖とか巌頭に一羽の鳥が止まっている構図とか、枯れ柳に一羽のサギというような構図が多いでしょう。こういった構図に出合ったら、この鳥の目の向いているところを見てください。この鳥の目は画面、いわばキャンバスの範囲の外に向いていることが多いのです」

「・・・、われ、ただ、足るを知るという謙虚なよい言葉が出てきます。足るを知る。不要なものはそぎ落とし、いろんな工夫のなかに大きな世界を創造させる」

「素材をどこまでも少なくして、ついには石と砂だけで創り出す”そぎ落としの美学”が竜安寺の庭園には見てとれる。
 ・・・
 それは多くをあきらめて一つに絞っていくという、デザインにおける”レスの概念”である。エレメントをそぎ落としたときに、人は何によって美を創りだしてゆくか。答えは”人の知恵”である」

自分でも無意識のうちに行動していることが、この書籍には随所に記されていて、なるほどと思うことが多かった。

  

2006 年 03 月 09 日 : 選球眼

経営者ならば、誰しも自社の商品やサービスがヒットするのを望むだろう。

ベンチャーであれば、空振りが続けばいずれ会社は倒産を余儀なくされる。ヒットしなければ存続は望むべくも無い。

会社を存続させ、経営を安定させるためには、どうすれば商品やサービスが必ずヒットするのかというのが最大の命題だ。

きっと状況は野球でヒットを打つ時と似ているに違いない。

ボールをよく見て、絶好のタイミングを逃さず、思い切って最適なフォームでスイングできるかどうかであろう。

起業とは、業界、商品、サービス、一緒に働くスタッフ、場所、… あらゆるものを自分の意志で自由に選択できるということを意味する。

良くも悪くも全ての結果は責任者である起業家自身に跳ね返ってくる。

経営者にとって、日常生活のあらゆる場面は、選択、選択、選択 … というシーンの連続である。

実は個々の選択は些細な場合が多い。

一つ一つは取るに足らない問題のようにに見えるかもしれない。

けれども、それらを集積したものは想像を絶するほと巨大なものへと変貌を遂げているのが常である。

全ての瞬間において、油断することなく、卒なく、いい球ならば思い切って振り切り絶対にヒットを放って見せるという強い意志が求められる。

高打率の打者ほど、一球一球を大切にしてボールのコースを見極めてバットをスイングするように、経営者も一つ一つの意思決定を大切にして選球眼を養い、どうすればヒットする確率が高まるのかという問題意識を持って経営に望むべきだと思う。

  

2006 年 03 月 08 日 : Paradise theater

Paradise Theater

昨日は早朝から今しがたまで多忙な日々だった。

Styx の "Paradise Theater" に収録されている "Half-Penny, Two-Penny"。

大学生の頃、何回聴いたことだろうか。

Rock というジャンルの音楽に関心を持った初めての曲である。

Lyrics にある、

  "Half penny, two penny, gold krugerrand
  He was exceedingly rich for such a young man
  Sad story, old story"

というメッセージがそこはかとなく印象的だ。

今夜は、この曲を聴きながらクールダウン。

フィナーレにかけてのメロディがこれほどまでに切なく美しいアルバムも少ないと思う。

  
<前のページ |  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9  |  次のページ>